消防本部 - お知らせ一覧


 過去の「お知らせ」を、最新のものから10件分を一覧掲載しています。
 ここに掲載されていない古い「お知らせ」をお探しの場合は、「次へ」ボタンで切り替えてください。

«次へ || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 ·... | | 前へ»
2025年05月23日 電線から火花が発生した際の対応について
台風などの暴風雨が発生した際に電線から火花が発生することがあります。
電線から火花
 台風などの暴風を原因として電線被覆が損傷した箇所に、同じく暴風で運ばれてきた海水(塩分)などが付着するなどして電線がショートし火花が発生することがあります。

対応方法
電線から火花が出ているのを発見したら
決して近づかず九州電力へ連絡してください。
九州電力ホームページこちら(外部サイトにリンクします。)

火災の危険性がある場合は、119番通報をしてください。

お問い合わせ先
消防本部予防課  電話 0957-62-5857
2025年05月23日 ガソリン運搬容器に関する法令改正について
ガソリン運搬容器に関する法令改正について
 令和5年9月19日付けで、危険物の規制に関する技術上の基準の細目を定める告示により、乗用車等(運転席等と荷室が同一のワゴン・バン・ワンボックスカー等を含む。以下同じ。)でガソリンを運搬する場合の運搬容器に関する基準が改正されました(令和6年3月1日施行)。
 この改正に伴い、乗用車等でガソリンを運搬する場合に、UN規格に適合した最大容積10ℓ以下等の一定の条件を満たすプラスチック容器での運搬が可能となりました。
null
詳しくはこちら(588.8KB)[253clicks]
※上の画像をPDFファイルで開きます。

危険物を運搬する際の遵守事項
● 容器のフタは確実に閉める。
● 容器の収納口を上に向け、落下・転倒・破損しないように固定する。

※このほかにも、運搬の基準が定められていますので、法令を遵守し、安全に運搬を行いましょう。
(参照法令:消防法第16条、危険物の規制に関する政令第28条~第30条、危険物の規制に関する規則第41条~第47条の3)

お問い合わせ先
島原地域広域市町村圏組合 消防本部予防課危険物係
TEL 0957-62-5857
2025年05月21日 島原広域消防本部管内における住宅用火災警報器の奏功事例の更新について
島原広域消防本部管内における住宅用火災警報器の奏功事例を更新しました。
詳しくは“こちら”をご覧ください。

2025年05月20日 令和7年度九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーンの実施について
島原広域消防本部では、5月26日(月)から6月7日(土)までの期間、「令和7年度 九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン」を実施します。

リーフレット
※ リーフレットのダウンロードはこちら(578KB)[13clicks]
PR動画
① 九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン動画 こちら
② 忘れていませんか? 火災から命を守る住宅用火災警報器の点検・交換! こちら

目的
 九州の各消防本部が一斉に住宅用火災警報器の設置の徹底及び適切な維持管理の周知に関する普及啓発キャンペーンを行うことにより、住宅火災による被害の更なる軽減を目的としています。

どうして住宅用火災警報器の設置が必要なの?
(1)火災による死者の7割は「住宅火災」です。
(2)住宅火災による死者の約4割は「逃げ遅れ」です。
(3)住宅火災による死者の約7割は「高齢者」です。
(4)令和6年中、当消防本部管内で、住宅火災は「8件」発生し、住宅用火災警報器が設置されていたのはわずか「2件」でした。

火災を早く発見し「逃げ遅れ」を防ぐためには…

火災の煙を自動で感知し、警報音などで火災の発生を早期に知らせる住宅用火災警報器が非常に有効です!!

住宅用火災警報器の設置方法等は"こちら"
住宅用火災警報器の点検方法は⇓
こちら(総務省消防庁作成)(476.3KB)[201clicks]
こちら((一社)日本火災報知機工業会作成)(1.6MB)[1132clicks]

住宅用火災警報器の購入に関する問合せ先一覧は "こちら”をご覧ください。
((一社)日本火災報知機工業会のホームページに移動します)


キャンペーン中の実施内容
(1)住宅用火災警報器設置状況等調査の実施
(2)防災無線、各種メディア等を活用した広報
(3)住警器のぼり等を設置、消防車両による巡回広報
(4)各消防署へ住宅用火災警報器相談窓口を設置
(5)島原エリアの大型店舗(㈱エレナ、イオン九州㈱)におけるレシート広報


令和7年度全国統一防火標語
    『 急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし
2025年05月09日 制限付き一般競争入札(救助工作車(Ⅱ型))の実施について

下記物品購入に係る制限付き一般競争入札を実施します。
入札参加を希望する場合は、入札参加申請書等を提出してください。
【令和7年5月9日告示】
物品名:救助工作車(Ⅱ型)
申請書提出期限:令和7年5月19日(月)※申請書等の受付は終了しました。
関係書類  様式(クリックしてダウンロード)   
告示文               PDF(275KB)[90clicks]  
制限付き一般競争入札参加申請書WORD(25KB)[38clicks]
入札書               WORD(30KB)[35clicks]
委任状               WORD(29.5KB)[31clicks]
質問回答書             WORD(33.5KB)[32clicks]
2025年05月07日 南島原消防署本署と有馬分署の統合について(お知らせ)
複雑化・多様化する災害への対応力向上を図るため、
有馬分署の機能を南島原消防署本署に移転統合し、
令和8年3月末日をもって有馬分署庁舎を廃止します。
統合後の各種届出・手続き等は南島原消防署本署へお願いいたします。
    ⇓
南島原消防署本署
〒859-2212 南島原市西有家町須川1218番地17
TEL:(0957)82-2479 FAX:(0957)82-2572

移転統合日 令和8年4月1日
お問い合わせ先
島原地域広域市町村圏組合 消防本部総務課
TEL (0957)62-7711
2025年05月01日 たき火火災防止月間について
5月1日(木)から5月31日(金)まで「たき火火災防止月間」です。

ポスター
目的
たき火火災防止月間は、過去、島原地域広域市町村圏組合管内で発生した火災のうち特にたき火が原因の火災が多く発生している5月に重点的に予防活動を行うことで、たき火火災を防止し山林を含めた財産の損失を防ぐことを目的としています。

実施期間
令和7年 5月中

実施区域
島原地域広域市町村圏組合消防本部 管内一円

重点実施事項
(1)たき火火災に関する知識の啓蒙活動
(2)広報による焼却行為禁止への理解を図る。
(3)地域の集まりに出向し予防広報を実施する。
(4)火災気象通報発表時の予防広報を実施する。
 参考:野焼き禁止チラシ 
  島原市(407KB)[489clicks]
  南島原市(414.4KB)[516clicks]
  雲仙市(388.9KB)[327clicks]
 
問い合わせ先
島原地域広域市町村圏組合消防本部予防課 0957-62-5857

2025年04月30日 令和7年度甲種防火管理新規講習会(島原会場)について
本年度も島原市に(一財)日本防火・防災協会主催の講習会を誘致することができましたのでお知らせします。

講習日
 令和7年7月10日(木)・11日(金)※2日間の受講必須

場 所
 島原市城内一丁目1177-2「島原文化会館」中ホール

講習料金
 8,000円

募集定員
 120名

募集期間

【1次募集】令和7年5月29日(木)から同年6月5日(木)まで
 ※例年、募集期間の開始日から3日間程度で定員に達し、申し込みができなくなります。受講を希望される場合は、早めの申し込みを検討願います。
 

【2次募集】令和7年6月23日(月)から同年6月24日(火)まで
 ※インターネット受付・クレジット決済のみ

申込方法
 (一財)日本防火・防災協会のホームページから申込みをお願いします。こちら

 【手順1】検索ページの「対面型講習会検索画面」で
 実施年月(令和07年07月~令和07年07月と選択)
 講習種別(「甲種防火≪新規≫」を選択)
 都道府県(「長崎県」を選択)
 を選択し「検索実行」を押してください。

 【手順2】検索実行後、画面を下方にスクロールすると【島原市】で開催される講習会が表示されますので、「申込ボタン」をクリック後、必要事項を入力してください。  


null
2025年04月18日 関係者不在の宿泊施設における防火安全対策ガイドラインについて
 宿泊施設においては、国内外からの宿泊者数が増加傾向にあり、自動チェックインや問い合わせのリモート対応等により、従業員等が常駐することなくサービスを提供する事業形態が見られるようになってきています。
 一方、不特定多数の利用客が滞在する宿泊施設は、消防法において火災発生時の人命危険が高い施設として位置付けられております。
 これらを踏まえ、消防庁から、主に防火管理のソフト面に係る事業者の取組について下記のガイドラインが通知されましたので、宿泊施設の管理権原者は、消防計画の作成や教育・訓練の際に本ガイドラインを活用し、安全対策に万全を期するようお願いします。
 関係者不在の宿泊施設における防火安全対策ガイドライン(1.3MB)[45clicks]

2025年04月14日 火災発生状況を確認できる窓口(電話番号)の変更について
島原消防本部管内における火災発生状況を24時間確認できる窓口(電話番号)が、下記のとおり新たな窓口(電話番号)へ変更になりますのでお知らせします。
変更内容

1 現在の窓口     0957-62-6200
                ↓
2 新しい窓口     050-5536-7064

3 新窓口の運用開始  10月1日(旧サービスは、11月末まで利用可能。)

4 詳細内容  PDF(広報用チラシ)(249.3KB)[281clicks]

null

【火災発生状況を確認する際のお願い】
 119番は、命を守るためのホットラインです。
 火災発生時、119番で問い合わせをしてくる方が非常に多く、円滑な指令業務の遂行に支障をきたしていますので、119番を使用した問い合わせは行わないようにお願いします。
火災発生情報配信中!
火災発生情報確認はこちら

ページのトップへ戻る