消防本部 - お知らせ一覧
過去の「お知らせ」を、最新のものから10件分を一覧掲載しています。
ここに掲載されていない古い「お知らせ」をお探しの場合は、「次へ」ボタンで切り替えてください。
2025年07月01日 | 令和7年度島原地域広域市町村圏組合消防吏員採用試験の実施について 島原地域広域市町村圏組合の消防吏員の募集情報をお知らせします。 令和7年度 島原地域広域市町村圏組合の消防吏員採用試験を実施します。 ダウンロード詳細は、次の採用試験実施案内をダウンロードしてご覧ください。![]() 【問い合せ先】〒855-0033長崎県島原市新馬場町872番地2 島原地域広域市町村圏組合 消防本部 総務課(電話0957-62-7711) |
---|---|
2025年06月27日 | 救急の日に伴う救急業務啓発活動について 来る、令和7年9月6日(土)から同年9月12日(金)までの1週間が、「救急医療週間」と位置づけられています。当消防本部におきまして、9月9日(火)に一日救急隊長による救急業務啓発イベント及び普通救命講習会を開催します。 目的救急業務の普及啓発活動を実施するとともに、その一環として、保育関係者を一日救急隊長に委嘱し、救急医療及び救急業務に対する理解と認識を深めてもらい、管内住民を対象とした救命に必要な普通救命講習会を開催し、応急手当の普及を図ることを目的としています。一日救急隊長による救急業務啓発活動令和7年9月9日(火)こひつじ保育園 保育士 藤田 奈々(ふじた なな)さんに一日救急隊長を委嘱し、救急業務啓発活動を行います。 ○8:40~ 9:00 一日救急隊長委嘱状交付式(場所:島原消防本部4階 多目的ホール) ○10:10~11:10 一日救急隊長による救急業務啓発に伴う管内保育園の訪問 幼年消防クラブ員を対象に救急業務啓発事業を行います。 ※例年実施しております、救急業務啓発パレードについては、屋外での実施による子供たちの熱中症の危険も考慮し、今年度は実施しないこととしております。 普通救命講習会の開催令和7年9月9日(火)管内3会場において、普通救命講習(ガイドライン2020対応)を開催します。 ○12:40(受付)~16:30(修了証交付を含む) ※13:00~16:00までの3時間の講習会となります。 【島原市会場】島原消防本部4階多目的ホール(島原市新馬場町)定員:50名 【南島原市会場】南島原消防署2階多目的室(南島原市西有家町)定員:40名 【雲仙市会場】国見農村環境改善センター1階大集会室(雲仙市国見町)定員:30名 ※本年度も昨年度に引き続き3会場で実施します。また、今年度につきましては、同一施設からの受講人数の制限はありません。なお、マスクの着用は国の方針により個人の判断となります。 ダウンロード①「普通救命講習会」の開催について(御案内)![]() ② 救命講習受講票(受講申込書) ![]() ③ 市民による救急蘇生法(指針)~新型コロナウイルス感染症対策ver.~ ![]() リーフレット救急車の適正利用について![]() ![]() 【問い合せ先】〒855-0033長崎県島原市新馬場町872番地2 島原地域広域市町村圏組合 消防本部 警防課(電話0957-62-3080) |
2025年06月25日 | 甲種防火管理新規講習会【対面講習】について 島原広域圏管内の講習会は年1回(7月)実施しております。 (令和7年度 島原会場の講習会申込は終了しました。) (一財)長崎県消防設備協会では、県内長崎市、佐世保市、諫早市での講習会が開催されます。 島原会場(7月)の受講が出来なかった場合はこちらでの受講するようお願いします。 こちら |
2025年06月25日 | 令和7年度甲種防火管理新規講習会(島原会場)について【申込終了】 本年度も島原市に(一財)日本防火・防災協会主催の講習会を誘致することができましたのでお知らせします。※令和7年度の申込は終了しました。 講習日令和7年7月10日(木)・11日(金)※2日間の受講必須場 所島原市城内一丁目1177-2「島原文化会館」中ホール講習料金8,000円募集定員120名募集期間【1次募集】令和7年5月29日(木)から同年6月5日(木)まで ※1次募集は終了しました。 ※例年、募集期間の開始日から3日間程度で定員に達し、申し込みができなくなります。受講を希望される場合は、早めの申し込みを検討願います。 【2次募集】令和7年6月23日(月)から同年6月24日(火)まで ※インターネット受付・クレジット決済のみ ※2次募集は終了しました。 申込方法(一財)日本防火・防災協会のホームページから申込みをお願いします。ホームページはこちら ※申込に関するお問い合せは(一財)日本防火・防災協会へお願いします。 【手順1】検索ページの「対面型講習会検索画面」で 実施年月(令和07年07月~令和07年07月と選択) 講習種別(「甲種防火≪新規≫」を選択) 都道府県(「長崎県」を選択) を選択し「検索実行」を押してください。 【手順2】検索実行後、画面を下方にスクロールすると【島原市】で開催される講習会が表示されますので、「申込ボタン」をクリック後、必要事項を入力してください。 ![]() |
2025年06月24日 | 消防本部電話交換機メンテナンスに伴う電話不通について 消防本部電話交換機メンテナンスに伴い下記時間帯で消防本部庁舎の一部の電話が不通となります。 電話不通時間帯 令和 7 年 6 月 26 日(木) 20:00~21:00(予定) ※119番の緊急回線(NET119含む)については従来どおり繋がります。 ※電話不通時間帯に消防署へご用の際は以下の番号へ連絡をお願いします。 ご迷惑をおかけいたしますがご協力のほどよろしくお願いします。 指令課(0957-65-5151)・島原消防署(0957-62-0119) |
2025年06月19日 | 「消防用設備等点検アプリ」について【再掲】 「消防用設備等点検アプリ」(以下「アプリ」という。)について、本格的に運用が開始されていますので再度お知らせいたします。 自分で消防用設備等の点検報告を行う場合に御活用下さい。 なお、下記の留意事項について、御確認のうえ、利用いただきますようお願いします。 留意事項① アプリは、「App Store」又は「Google Play」でダウンロード可能であること。また、消防庁ホームページからもアクセス可能であること。・消防庁HP こちら ② アプリを使用できる端末は、iOS 11以上又はiPadOS 13以上のiPhone及びiPad並 びにAndroid 8.0以上のスマートフォン及びタブレット端末であること。 消防庁作成リーフレットリーフレット![]() 関係通知【消防予第131号】「消防用設備等点検アプリ」の本格運用開始について(令和3年3月31日)![]() 【消防予第76号】「消防用設備等点検アプリ」(試行版)の運用開始について(令和2年3月31日) ![]() お問い合わせ先島原地域広域市町村圏組合消防本部 予防課TEL0957-62-5857 |
2025年06月19日 | 自分で行う消火器の点検報告について【再掲】 防火対象物に設置した消火器や自動火災報知設備、誘導灯などは、いつ火災が発生しても確実に作動するよう、日頃の維持管理が重要です。 そのため、消防法では、防火対象物の関係者に対して、設置されている消防用設備等を定期的に点検し、その結果を消防長へ報告することを義務付けています。 点検には、専門的知識や点検器具が必要で、資格を有する点検業者が実施する必要があります。しかし、設置されている消防用設備等が消火器だけの場合、防火対象物の規模や用途によっては、自分で点検報告を行うことが可能です。 自分で点検報告できるか、下記の項目で確認してみましょう。 1.防火対象物は1000平方メートル未満ですか?【はい】 ⇒ 2.へ【いいえ】 ⇒ 消防法令により、有資格者による点検が必要です。消防設備士又は消防設備点検資格者に点検を依頼してください。 2.屋内階段が一つしかなく、3階以上に特定用途(飲食店等不特定多数の者が出入りする用途)がありますか?【はい】 ⇒ 消防法令により、有資格者による点検が必要です。消防設備士又は消防設備点検資格者に点検を依頼してください。【いいえ】 ⇒ 3.へ 3.設置してある消火器は、製造年から3年以内(加圧式消火器)または5年以内(蓄圧式消火器)ですか?【はい】 ⇒ 自分で点検できます。【いいえ】 ⇒ 内部・機能点検が必要になりますので、消防設備士又は消防設備点検資格者に依頼してください。 点検報告の流れ1.点検機能点検(6か月に1回) 消火器の適切な配置や外観、キャップ等の締め付けについて、目視や簡易な操作で点検を行います。 点検要領 ![]() 2.不良箇所の改修 点検の結果、不良箇所があれば点検業者に相談するなど必要な措置を行います。 3.消防用設備等点検結果報告書の作成(2部) 点検結果報告書様式 ![]() 点検結果報告書様式(記入例) ![]() 点検票様式 ![]() 点検票様式(記入例) ![]() 【参考】 消防用設備等点検報告・点検票(外部リンク) 消防用設備等点検アプリ(外部リンク) 報告書の提出最寄りの消防署(分署)に2部提出してください。特定防火対象物は1年に1回 非特定防火対象物は3年に1回 報告してください。 お問い合わせ先島原地域広域市町村圏組合消防本部 予防課TEL0957-62-5857 |
2025年06月19日 | 「低圧進相コンデンサ」からの火災にご注意を!【再掲】 高温多湿の夏場に「低圧進相コンデンサ」からの火災が多く発生しています。 ![]() 詳しくは ![]() ※上の画像をPDFファイルで開きます。 「低圧進相コンデンサ」とは?電圧200V~600Vで受電している畜舎、作業場、飲食店等や住宅で、モータで稼働する設備や大型の冷蔵庫等の消費電力を抑える機器として1940年(昭和15年)頃から配電盤等に設置されています。低圧進相コンデンサ火災の特徴・低圧進相コンデンサが劣化しても電気機器は通常通り使用できるため、異常に気付かないことが多く、突然煙を出して炎を噴き上げます。・低圧進相コンデンサは分電盤などに設置されていますが、勤務者や居住者が低圧進相コンデンサの設置を把握していないことがあります。 ・電気機器を使用していなくても、メインブレーカーを切らなければ低圧進相コンデンサに電圧が常時かかっているため、いつ出火するかわかりません。 ~ 火災を防ぐためには ~◎電気機器を使用しない時はメインブレーカーを切り、低圧進相コンデンサに電圧がかからないようにしましょう。◎昭和50年(1975年)以前に製造された低圧進相コンデンサには、保安装置が内蔵されていないため被害が拡大する危険性があります。使用を停止するか、交換する必要があります。 ◎概ね10年以上経過したものは、専門業者による点検を受け、計画的に交換しましょう。 お問い合わせ先島原地域広域市町村圏組合 消防本部予防課TEL 0957-62-5857 |
2025年06月10日 | 救急隊員の飲食物購入について(お願い) 救急隊は連続する出場や遠隔地への救急搬送などで、休憩や食事がとれない場合があります。 また、熱中症等を予防するため、こまめな水分補給を行わなければなりません。 病院の売店や自動販売機等で飲食物を購入し、救急隊員が飲食をとることについて、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 ![]() 【問い合せ先】〒855-0033長崎県島原市新馬場町872番地2 島原地域広域市町村圏組合 消防本部 警防課(電話0957-62-3080) |
2025年06月09日 | 制限付き一般競争入札「救助工作車(Ⅱ型)」の設計図書等に関する質問・回答について 制限付き一般競争入札「救助工作車(Ⅱ型)」の設計図書等に関する質問について回答します。 ダウンロード ![]() お問い合わせ 消防本部総務課 TEL:0957-62-7711 |