消防本部 - お知らせ一覧


 過去の「お知らせ」を、最新のものから10件分を一覧掲載しています。
 ここに掲載されていない古い「お知らせ」をお探しの場合は、「次へ」ボタンで切り替えてください。

«次へ || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 · 6 · 7 · 8 ·... | | 前へ»

2024年02月26日 ガソリン運搬容器に関する法令改正について
ガソリン運搬容器に関する法令改正について
 令和5年9月19日付けで、危険物の規制に関する技術上の基準の細目を定める告示により、乗用車等(運転席等と荷室が同一のワゴン・バン・ワンボックスカー等を含む。以下同じ。)でガソリンを運搬する場合の運搬容器に関する基準が改正されました(令和6年3月1日施行)。
 この改正に伴い、乗用車等でガソリンを運搬する場合に、UN規格に適合した最大容積10ℓ以下等の一定の条件を満たすプラスチック容器での運搬が可能となりました。
null
詳しくはこちら(588.8KB)[192clicks]
※上の画像をPDFファイルで開きます。

危険物を運搬する際の遵守事項
● 容器のフタは確実に閉める。
● 容器の収納口を上に向け、落下・転倒・破損しないように固定する。

※このほかにも、運搬の基準が定められていますので、法令を遵守し、安全に運搬を行いましょう。
(参照法令:消防法第16条、危険物の規制に関する政令第28条~第30条、危険物の規制に関する規則第41条~第47条の3)

お問い合わせ先
島原地域広域市町村圏組合 消防本部予防課危険物係
TEL 0957-62-5857
2024年02月19日 令和6年春季火災予防運動の実施について
来る、3月1日(金)から3月7日(木)までの7日間、「令和6年春季火災予防運動」を実施します。

null
目的
 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。

最重点目標
(1)住宅防火対策の推進
(2)焼却行為に起因する火災発生防止対策の推進

重点目標
(1)重大違反防火対象物に対する是正指導
(2)自走式駐車場等への重点査察の実施
(3)重点防火指導対象地域(16地域)に対する防火指導
(4)防火啓発活動

期間中に住宅用火災警報器設置状況等調査を実施します
null
管内の500世帯を対象に、ポスト投函方式による住宅用火災警報器設置状況等調査を実施いたします。アンケートが投函された世帯におきましては回答に御協力をお願いします。

令和5年度全国統一防火標語
    『 火を消して 不安を消して つなぐ未来 』

各種リーフレット
① 住宅用火災警報器の点検・交換 こちら(476.3KB)[169clicks]
② いのちを守る10のポイント こちら(309.9KB)[371clicks]
③ 充電式電池に関する注意喚起 こちら(1.6MB)[209clicks]
④ 地震火災を防ぐ15のポイント こちら(1.8MB)[176clicks]
⑤ ごみの焼却・野焼きは禁止 
  島原市(407KB)[356clicks]
  南島原市(414.4KB)[429clicks]
  雲仙市(388.9KB)[268clicks]
 
2023年10月13日 令和5年秋季火災予防運動の実施について
来る、11月9日(木)から11月15日(水)までの7日間、「令和5年秋季火災予防運動」を実施します。

目的
 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。

重点目標
(1)住宅防火対策の推進
(2)焼却行為に伴う火災発生防止対策の推進
(3)重大違反防火対象物に対する是正指導
(4)充電式電池に関する火災発生防止対策の推進
(5)重点防火指導対象地域(16地域)に対する防火指導の実施
(6)防火啓発活動

一日消防署長による防火啓発活動
null
令和5年11月9日(木)
島原城七万石武将隊に一日消防署長を委嘱し、火災予防啓発活動を行います。

○8:35~ 8:55
一日消防署長委嘱状交付式(場所:島原消防本部4階 多目的ホール)

○10:00~11:30
島原城 消防訓練

令和5年度全国統一防火標語
    『 火を消して 不安を消して つなぐ未来 』

各種リーフレット
① 住宅用火災警報器設置点検促進 こちら(460.4KB)[159clicks]
② いのちを守る10のポイント こちら(309.9KB)[371clicks]
③ ごみの焼却・野焼きは禁止 
  島原市(407KB)[356clicks]
  南島原市(414.4KB)[429clicks]
  雲仙市(388.9KB)[268clicks]
④ 充電式電池に関する注意喚起 こちら(1.6MB)[209clicks]
2023年08月22日 火災発生状況を確認できる窓口(電話番号)の変更について
島原消防本部管内における火災発生状況を24時間確認できる窓口(電話番号)が、下記のとおり新たな窓口(電話番号)へ変更になりますのでお知らせします。
変更内容

1 現在の窓口     0957-62-6200
                ↓
2 新しい窓口     050-5536-7064

3 新窓口の運用開始  10月1日(旧サービスは、11月末まで利用可能。)

4 詳細内容  PDF(広報用チラシ)(249.3KB)[216clicks]

null

【火災発生状況を確認する際のお願い】
 119番は、命を守るためのホットラインです。
 火災発生時、119番で問い合わせをしてくる方が非常に多く、円滑な指令業務の遂行に支障をきたしていますので、119番を使用した問い合わせは行わないようにお願いします。
2023年07月20日 熱中症に注意しましょう!
 気温や湿度が高い日が続き、熱中症による救急搬送が増えています。熱中症にならないように注意しましょう。(島原広域圏管内においては、令和4年度は88名の方が熱中症(疑い含む)により救急搬送されています。)
【下記のことに注意しましょう】
①のどが渇く前に水分・塩分を補給しましょう。
②エアコンを適切に使いましょう。
③暑い場所で作業する場合、できるだけ2人以上で作業しお互いの体調を確認しましょう。
④意識が朦朧としている、体温が高いのに汗が出ていないなどの場合は、直ちに119番通報をしてください。

リーフレット
① 災害時の熱中症予防 こちら(0byte)[116clicks]
② 熱中症予防行動をとりましょう! こちら(0byte)[113clicks]
③ 政府の熱中症対策 こちら(0byte)[106clicks]
④ エアコンが使用できないときの熱中症対策こちら(151.2KB)[197clicks]
⑤  「熱中症かも」と思ったら...誰でもできる応急処置 こちら(118.8KB)[186clicks]

【問い合せ先】
〒855-0033
長崎県島原市新馬場町872番地2
島原地域広域市町村圏組合
消防本部 警防課(電話0957-62-3080)
熱中症情報について

null
 熱中症に注意し、楽しい夏を過ごしましょう!
 熱中症に関する情報(統計や予防啓発動画)は下記から確認できます。

○総務省消防庁の熱中症情報はこちら↓
総務省消防庁の熱中症情報(ホームページ)へ移動します。(ホームページの下の方に掲載してあります。)
2023年07月04日 救急の日に伴う救急業務啓発活動について
来る、令和6年9月6日(金)から同年9月12日(木)までの1週間が、「救急医療週間」と位置づけられています。当消防本部におきまして、9月9日(月)に一日救急隊長による救急業務啓発イベント及び普通救命講習会を開催します。

目的
 救急業務の普及啓発活動を実施するとともに、その一環として、保育関係者を一日救急隊長に委嘱し、救急医療及び救急業務に対する理解と認識を深めてもらい、管内住民を対象とした救命に必要な普通救命講習会を開催し、応急手当の普及を図ることを目的としています。

一日救急隊長による救急業務啓発活動
令和6年9月9日(月)
認定こども園みどり保育園 保育教諭 市川寧々(いちかわ ねね)さんに一日救急隊長を委嘱し、救急業務啓発活動を行います。

○8:40~ 9:00
一日救急隊長委嘱状交付式(場所:島原消防本部4階 多目的ホール)

○10:10~11:10
一日救急隊長による救急業務啓発に伴う管内こども園の訪問
幼年消防クラブ員を対象に救急業務啓発事業を行います。
※例年実施しております、救急業務啓発パレードについては、屋外での実施による子供たちの熱中症の危険も考慮し、今年度は実施しないこととしております。

普通救命講習会の開催
令和6年9月9日(月)
管内3会場において、普通救命講習(ガイドライン2020対応)を開催します。

○12:40(受付)~16:30(修了証交付を含む)
※13:00~16:00までの3時間の講習会となります。

【島原市会場】島原消防本部4階多目的ホール(島原市新馬場町)定員:50名
【南島原市会場】南島原消防署2階多目的室(南島原市西有家町)定員:40名
【雲仙市会場】国見農村環境改善センター大集会室(雲仙市国見町)定員:30名
※本年度も昨年度に引き続き3会場で実施します。また、今年度につきましては、同一施設からの受講人数の制限はありません。なお、マスクの着用は国の方針により個人の判断となります。

ダウンロード
①「普通救命講習会」の開催について(御案内)こちら(0byte)[155clicks]
② 救命講習受講票(受講申込書) こちら(0byte)[149clicks]
③ 市民による救急蘇生法(指針)~新型コロナウイルス感染症対策ver.~ こちら(109.6KB)[281clicks]

リーフレット
救急車の適正利用について こちら(466.2KB)[217clicks]
null
【問い合せ先】
〒855-0033
長崎県島原市新馬場町872番地2
島原地域広域市町村圏組合
消防本部 警防課(電話0957-62-3080)
2023年06月05日 消防指令システム等更新実施設計業務公募型プロポーザルの最優秀提案者の選定について
 令和5年5月29日に開催されたプロポーザル審査の結果を受け、次のとおり最優秀提案者を選定したのでお知らせします。
 今後は、最優秀提案者と設計業務の契約に係る手続きを行い、設計業務に着手する予定です。

1 最優秀提案者(契約予定事業者)

     株式会社 情報通信網設計

2 審査結果
【審査結果報告書】(113KB)[481clicks]
2023年04月20日 消防指令システム等更新実施設計業務に係る公募型プロポーザル実施要領等に関する質疑回答について
令和5年4月13日(木)から令和5年4月27日(木)までの間に提出がありました質疑について、以下のとおり回答を掲載します。

令和5年4月20日現在 質疑件数2件 累計3件
質疑回答(78.9KB)[244clicks]

■問い合わせ先
〒855-0033 長崎県島原市新馬場町872番地2
島原地域広域市町村圏組合 消防本部 指令課
電話:0957-65-5151 FAX:0957-63-6983
Email:shimashirei1@shimabara-area.net
2023年04月13日 消防指令システム等更新実施設計業務公募型プロポーザルの実施について
消防・救急業務の理念である「住民の生命と財産の保全」に資するため必要とする『消防指令システム』と『消防救急デジタル無線システム』の更新を実施するため、「消防指令システム等更新実施設計業務委託」を実施します。
 業務の実施にあたり、公募型プロポーザル方式により、委託事業者を募集します。

※令和5年5月8日 参加申込書の受付は終了しました。
■業務名称
 消防指令システム等更新実施設計業務委託

■公開資料
 〇実施要項・様式
 消防指令システム等更新実施設計業務委託公募型プロポーザル実施要領
【公告】(452.7KB)[429clicks]
各種様式(136.1KB)[207clicks]
各種様式(50KB)[219clicks]

 〇仕様書
消防指令システム等更新実施設計業務委託仕様書(375.4KB)[616clicks]

■書類提出・問い合わせ先
〒855-0033 長崎県島原市新馬場町872番地2
島原地域広域市町村圏組合 消防本部 指令課
電話:0957-65-5151 FAX:0957-63-6983
Email:shimashirei1@shimabara-area.net
2023年04月01日 南島原消防署の所在地番変更について
南島原消防署の所在地番が令和5年3月27日から以下のとおり変更となりました。

新所在地番:南島原市西有家町須川1218番地17
(旧所在地番:南島原市西有家町須川1218番地8)

 所在地番の変更は、用地の分筆によるものであり、南島原消防署がこれまでの場所から移動したものではありません。
 また、電話番号(0957-82-2479)についても変更ありません
火災発生情報配信中!
火災発生情報確認はこちら

ページのトップへ戻る