消防本部 - お知らせ一覧
過去の「お知らせ」を、最新のものから10件分を一覧掲載しています。
ここに掲載されていない古い「お知らせ」をお探しの場合は、「次へ」ボタンで切り替えてください。
2022年02月25日 | 令和4年春季火災予防運動の実施について 来る、3月1日(火)から3月7日(月)までの7日間、「令和4年春季火災予防運動」を実施します。 目的この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。重点目標(1)住宅防火対策の推進(2)焼却行為からの火災発生防止対策の推進 (3)重大違反防火対象物に対する是正指導の推進 (4)消毒用アルコールの安全管理の推進 (5)車両火災予防対策の推進 (6)防火啓発活動 令和4年春季火災予防運動実施要綱はこちら⇒ ![]() 主なイベント※まん延防止等重点措置の適用中のため、感染拡大防止の観点から例年実施している「一日消防署長による啓発活動」、「防火啓発パレード」は中止します。令和3年度全国統一防火標語『 おうち時間 家族で点検 火の始末 』 |
---|---|
2022年02月16日 | 消防功労者に対する感謝状贈呈式の実施について
令和4年2月15日(火)島原消防署北分署において、「消防功労者に対する感謝状贈呈式」を行いました。 |
| |
2022年02月15日 | 令和4年消防職員意見発表会について
令和4年2月9日(水)に「令和4年消防職員意見発表会」を開催しました。 |
---|
| |
2022年02月08日 | 住宅防火防災推進シンポジウムがオンラインで開催されます 住宅防火対策推進協議会が主催する「住宅防火防災推進シンポジウム」がオンライン開催されることとなりました!皆さんもご自宅からシンポジウムに参加できます! 開催日時令和4年2月15日(火)14:00~16:45参加方法YouTube Liveのライブ配信を視聴 こちらプログラム(1)開会・あいさつ(2)基調講演 (3)住宅火災の状況と課題報告 (4)最新の住宅用防災機器等のご紹介 (5)パネルディスカッション (6)質疑応答 (7)閉会 パネリストダニエル・カール(タレント・山形弁研究家)桒原崇宏(消防庁予防課国際規格対策官(併)課長補佐) 村田明人(青森地域広域事務組合消防本部予防課長) 大友正人(川崎市消防局予防部予防課長) 金子陽飛(鹿児島市唐湊山の手町町内会防火協力会長) 開催リーフレット ![]() |
---|---|
2022年01月27日 | 消防職員の新型コロナウイルス感染について 島原地域広域市町村圏組合消防本部職員1人が新型コロナウイルスに感染していることを確認しましたので下記のとおりお知らせします。 ![]() |
2021年12月20日 | 大阪市北区ビル火災発生に伴う特定一階段等防火対象物への特別査察の実施について 令和3年12月17日に大阪市北区で発生したビル火災では、死者24名、負傷者4名を出す大きな被害が発生し、全国の消防本部に対し緊急立入検査の実施要請があっております。 現時点で出火原因は特定されていませんが、地上へ直通する階段が1の防火対象物(以下「特定一階段等防火対象物」という。)で、当該階段付近の4階部分で出火(放火疑い)し、建物内に煙や熱気が充満することで、多数の逃げ遅れが生じたものと考えられます。 つきましては、当本部管内の特定一階段等防火対象物20件に対し、特別査察を実施しますので、お知らせします。 特別査察実施要領等① 実施期間:令和3年12月20日(月)~12月24日(金)② 実施項目 ア 防火管理の実施状況 イ 消防用設備等の設置及び維持管理状況 ウ 避難経路の状況(階段等に物品が置かれていないか) 関係通知等【消防予第600号】大阪市北区で発生した火災を受けた緊急点検について(令和3年12月19日)![]() 島原広域消防本部からのお知らせ(令和3年12月20日) ![]() 【リーフレット】避難施設の維持管理((一財)日本消防設備安全センター) ![]() |
2021年12月10日 | 島原広域消防本部管内における住宅用火災警報器の奏功事例の更新について 島原広域消防本部管内における住宅用火災警報器の奏功事例を更新しました。 詳しくは“こちら”をご覧ください。 |
2021年10月14日 | 令和3年秋季火災予防運動の実施について 来る、11月9日(火)から11月15日(月)までの7日間、「令和3年秋季火災予防運動」を実施します。 目的この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。重点目標(1)住宅防火対策の推進(2)焼却行為からの火災発生防止対策の推進 (3)重大違反防火対象物に対する是正指導 (4)消毒用アルコールの安全管理の推進 (5)防火啓発活動 一日消防署長による防火啓発活動令和3年11月9日(火)杉谷郵便局 山田朱莉(あかり)さんに一日消防署長を委嘱し、火災予防啓発活動を行います。 ○8:35~ 8:55 一日消防署長委嘱状交付式(場所:島原消防本部4階 多目的ホール) ○10:30~11:30 防火啓発事業 幼年消防クラブ員を対象に防火啓発事業を行います。 ○12:00~13:00 防火啓発活動 カボチャテレビ、FMしまばらのスタジオから生出演、防火啓発PRを行います。 令和3年度全国統一防火標語 『 おうち時間 家族で点検 火の始末 』 各種リーフレット① 住宅用火災警報器設置点検促進![]() ② いのちを守る10のポイント ![]() ③ ごみの焼却・野焼きは禁止 ![]() ![]() ![]() ④ 消毒用アルコールの安全な取扱い ![]() |
2021年09月14日 | 令和4年度全国統一防火標語の募集について 総務省消防庁では、家庭や職場・地域における防火意識の高揚を図ることを目的として、(一社)日本損害保険協会との共催で、令和4年度全国統一防火標語の募集を下記のとおり行っております。 【応募方法】WEB 【締切り】令和3年12月5日(日) 【発表】令和4年3月下旬 【問い合わせ先】(一社)日本損害保険協会 業務企画部 防災・安全グループ TEL(03)3255‐1294 応募する場合は、下記のバナーをクリックして下さい。 ![]() |
2021年08月30日 | 在宅酸素療法時における火災予防上の留意事項について 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、在宅酸素療法を行う自宅療養者が増加しています。 また、在宅酸素療法に使用する酸素濃縮装置、液化酸素装置及び酸素ボンベ(以下「酸素濃縮装置等」という。)の使用中に、喫煙等火気使用が原因と考えられる火災が発生しています。 つきましては、在宅酸素療法を行う際は、酸素吸入時の火気の取扱いについて、下記事項に十分注意するようお願いします。 在宅酸素療法を受けている患者様やその家族等にご注意いただきたい事項① 高濃度の酸素を吸入中に、たばこ等の火気を近づけるとチューブや衣服等に引火し、重度の火傷や住宅の火災の原因となります。② 酸素濃縮装置等の使用中は、装置の周囲2メートル以内には、火気を置かないで下さい。特に酸素吸入中には、たばこを絶対に吸わないで下さい。 ③ 火気の取扱いに注意し、取扱説明書どおりに正しく使用すれば、酸素が原因でチューブや衣服等が燃えたり、火災になることはありませんので、過度に恐れることなく、医師の指示どおりに酸素を吸入して下さい。 厚生労働省作成リーフレットリーフレット![]() 関係通知【事務連絡】在宅酸素療法時における火災予防上の留意事項について(令和3年8月25日)![]() |