消防本部 - お知らせ一覧
過去の「お知らせ」を、最新のものから10件分を一覧掲載しています。
ここに掲載されていない古い「お知らせ」をお探しの場合は、「次へ」ボタンで切り替えてください。
2021年08月30日 | 在宅酸素療法時における火災予防上の留意事項について 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、在宅酸素療法を行う自宅療養者が増加しています。 また、在宅酸素療法に使用する酸素濃縮装置、液化酸素装置及び酸素ボンベ(以下「酸素濃縮装置等」という。)の使用中に、喫煙等火気使用が原因と考えられる火災が発生しています。 つきましては、在宅酸素療法を行う際は、酸素吸入時の火気の取扱いについて、下記事項に十分注意するようお願いします。 在宅酸素療法を受けている患者様やその家族等にご注意いただきたい事項① 高濃度の酸素を吸入中に、たばこ等の火気を近づけるとチューブや衣服等に引火し、重度の火傷や住宅の火災の原因となります。② 酸素濃縮装置等の使用中は、装置の周囲2メートル以内には、火気を置かないで下さい。特に酸素吸入中には、たばこを絶対に吸わないで下さい。 ③ 火気の取扱いに注意し、取扱説明書どおりに正しく使用すれば、酸素が原因でチューブや衣服等が燃えたり、火災になることはありませんので、過度に恐れることなく、医師の指示どおりに酸素を吸入して下さい。 厚生労働省作成リーフレットリーフレット![]() 関係通知【事務連絡】在宅酸素療法時における火災予防上の留意事項について(令和3年8月25日)![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021年08月11日 | 新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について(指針) 新型コロナウイルス感染症の流行に踏まえ、心肺蘇生法時の感染リスクを減らすため、厚生労働省から救急蘇生法の指針2015(市民用)の追補として指針がなされました。大切な方の命を助け、また自らも感染症から身を守りましょう。 心肺蘇生法はこちら ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
2021年08月11日 | 救急の日に伴う普通救命講習会の中止について 救急医療週間(長崎県) 令和3年9月6日(月)から9月12日(日) 例年、救急医療週間中に開催しています集合方式の普通救命講習会は、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策のため開催いたしません。 各事業所単位での救急法指導依頼の申し込み等は、最寄りの消防署に、お問い合わせください。 島原消防本部警防課 救急救助係62-3080または最寄りの消防署 | ||||||||||||||||||||||||||||||
2021年07月28日 | 住宅防火推進宣言 令和3年度長崎県女性防火防災クラブ連絡協議会の委員会において採択されました。 ![]() お問い合わせ 消防本部警防課 TEL0957-62-3080 | ||||||||||||||||||||||||||||||
2021年07月02日 | 令和3年度女性向け職場体験の開催について 島原地域広域市町村圏組合消防本部では、消防士の仕事に興味がある!消防士になりたい!という女性を対象に職場体験を開催します。 当日は女性消防職員が参加し、消防の魅力をお伝えします。 皆様のご参加をお待ちしております。 女性向け職場体験概要○日時 令和3年8月1日(日)9時00分から12時00分○場所 島原地域広域市町村圏組合 島原消防署 (長崎県島原市新馬場町872番地2) ○対象 女性(高校3年生から本年度23歳になる方) ○内容 庁舎見学 消防業務体験(消火訓練体験、はしご車搭乗体験ほか) 座談会 ○申込方法 7月20日(火)までに電話またはメールで申し込みください。 (氏名、年齢、学校名等、連絡先をお知らせください。) ○申込先 島原地域広域市町村圏組合消防本部 総務課 申し込み受け付け終了しました。 ○注意事項 メールで申し込みの際に、迷惑メールフィルターを設定されている方は「@shimabara-area.net」のメールアドレスが受信できるよう設定をお願いします。 パンフレット女性向け職場体験パンフレットは![]() ◇新型コロナウイルス感染拡大状況により、延期または中止とさせていただく場合もあります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
2021年06月30日 | 消火器の破裂事故に係る注意喚起等について 先般、兵庫県姫路市において、火災の際に使用した点検未実施の消火器(1989年製造)が破裂し、初期消火を行っていた従業員が負傷する事故が発生しました。 また、昨年は愛知県名古屋市において、消火器で初期消火を行っていた従業員が負傷する同様の事故が発生しております。 つきましては、類似の事故を防止するため、下記事項について注意するようお願いします。 注意事項① 消火器の設置義務がある場合は、消防法第17条の3の3の規定により、消防用設備等の点検及び報告が義務づけられています。当該規定に違反する場合は、法第44条第11号の規定等による罰則の対象となります。② 点検基準において、消火器のうち、製造年から10年を経過したもの又は本体容器に腐食等が認められたものについては、耐圧性能に関する点検を実施することとされています。特に加圧式の消火器については、破裂事故が発生するおそれが高くなるため、適切な点検又は交換等が必要です。 ③ 消火器は、通行又は避難に支障が無く、かつ、消火薬剤が凍結、変質等のおそれの少ない場所で、使用に際して、容易に持ち出すことができる位置に設置する必要があります。特に、本体容器又はその他の部品の腐食が著しく促進されるような場所(化学工場、メッキ工場、温泉地等)、著しく湿気の多い箇所(厨房等)、たえず潮風又は雨雪にさらされている箇所等に設置されているものは、適当な防護措置を講じることが求められています。 ④ 著しい腐食等が認められるものは、破裂事故のおそれが高いことから、直ちに当該消火器の使用を中止し、人が触れることの無いよう必要な措置を講ずるとともに、速やかに交換等を行うこと。なお、廃棄に際しては、「消火器リサイクル推進センター/こちら」を参考として、リサイクルに係る適切な措置を行うようお願いします。 特に注意してほしい消火器① 製造から10年を経過した加圧式のもので、かつ、10年以上点検を実施していないもの② 消火器に表示された使用期限等が経過しているもの 事業所長の皆様へ法第8条の規定により、防火管理者を定めるべき防火対象物の管理について権原を有する者(事業所長等)は、防火管理者に対して消防計画に基づく消防用設備等の点検等の必要な業務を行わせるようお願いします。消防本部からのお知らせ① 消火器使用時の事故等を防止するため、「消火器の技術上の規格を定める省令の一部を改正する省令」(平成22年総務省令第111号。以下「111号省令」という。/![]() ② 消火器等の点検が未報告の事業所を対象に立入検査を実施することを計画しております。ご協力の程、よろしくお願いいたします。 ③ 消火器リーフレット ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
2021年06月14日 | 制限付き一般競争入札(建設工事)の設計図書等に関する質問について 制限付き一般競争入札(建設工事)の設計図書等に関する質問について回答します。 設計図書等質問回答書 ![]() ![]() ![]() ![]() お問い合わせ 消防本部総務課 TEL0957-62-7711 | ||||||||||||||||||||||||||||||
2021年05月20日 | 危険物施設の風水害対策ガイドラインについて 令和元年8月、佐賀県において大雨により河川が氾濫し、鉄工所の油等が周辺地域に流出、滞留する事故が発生しました。 風水害等によって危険物施設が被害を受けると、事業所だけでなく周辺地域にも多大な影響を与えます。 いざという時のために、平時から風水害等に備えておくことが重要です。 総務省消防庁の「危険物施設の風水害対策ガイドライン」、「危険物施設業態別のポイント及びチェックリスト(例)」を参考に各事業所における対策を講じていただきますようにお願いします。 危険物施設の風水害対策ガイドライン・平時からの事前の備え・風水害の危険性が高まってきた場合の応急対策 ・天候回復後の点検・復旧 ※詳しくはこちら< ![]() 災害リスクの確認方法について地域のハザードマップを確認し、危険物施設が浸水想定区域や土砂災害警戒区域に入っていないか、降雨や高潮に伴う浸水の恐れはないかを確認してください。ハザードマップは各市で作成されています。各市のホームページでご確認ください。 危険物施設の業態別ポイント及びチェックリスト(例)・![]() ・ ![]() ・ ![]() ・ ![]() ・ ![]() ・ ![]() ・ ![]() ・ ![]() ・ ![]() ・ ![]() ・ ![]() ・ ![]() 風水害対策における初動対応のフローチャート・![]() ・ ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
2021年05月18日 | 制限付き一般競争入札(建設工事)の実施について 下記工事の制限付き一般競争入札を実施します。 入札参加を希望する場合は、入札参加申請書等を提出してください。 【令和3年5月18日告示】 南島原消防署口之津分署庁舎新築工事
| ||||||||||||||||||||||||||||||
2021年05月11日 | 令和3年度 九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーンの実施について 島原広域消防本部では、6月1日(火)から6月7日(月)までの7日間、「令和3年度 九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン」を実施します。 PR動画 ① 九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン動画 こちら ② 忘れていませんか? 火災から命を守る住宅用火災警報器の点検・交換! こちら 目的九州の各消防本部が一斉に住宅用火災警報器の設置の徹底及び適切な維持管理の周知に関する普及啓発キャンペーンを行うことにより、住宅火災による被害の更なる軽減を目的としています。どうして住宅用火災警報器の設置が必要なの?(1)火災による死者の8割は「住宅火災」です。(2)住宅火災による死者の約5割は「逃げ遅れ」です。 (3)住宅火災による死者の約7割は「高齢者」です。 火災を早く発見し「逃げ遅れ」を防ぐためには… 火災の煙や熱を自動で感知し、警報音などで火災の発生を早期に知らせる住宅用火災警報器が非常に有効です!! 住宅用火災警報器の設置方法等は"こちら" 住宅用火災警報器の奏功事例はこちら⇓ ![]() 住宅用火災警報器の維持管理については⇓ ![]() 住宅用火災警報器の点検方法は⇓ ![]() ![]() 住宅用火災警報器の購入に関する問合せ先一覧は "こちら”をご覧ください。 ((一社)日本火災報知機工業会のホームページに移動します) キャンペーン中の実施内容(1)防災無線、各種メディア等を活用した広報(2)住警器のぼりを設置、消防車両による巡回広報 (3)各消防署へ住宅用火災警報器相談窓口を設置 ※ 本年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、各種メディア等を活用した広報を中心に実施します! ※ 九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーンリーフレット 島原消防本部Ver. ![]() 令和3年度全国統一防火標語『 おうち時間 家族で点検 火の始末 』 |