消防本部 - お知らせ一覧


 過去の「お知らせ」を、最新のものから10件分を一覧掲載しています。
 ここに掲載されていない古い「お知らせ」をお探しの場合は、「次へ」ボタンで切り替えてください。

«次へ || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 · 6 · 7 · | 前へ»

2024年07月03日 令和6年度島原地域広域市町村圏組合消防吏員採用試験の実施について
島原地域広域市町村圏組合の消防吏員の募集情報をお知らせします。

令和6年度 島原地域広域市町村圏組合の消防吏員採用試験を実施します。

ダウンロード
詳細は、次の採用試験実施案内をダウンロードしてご覧ください。
令和6年度採用試験実施案内(206.3KB)[672clicks]
【問い合せ先】
〒855-0033
長崎県島原市新馬場町872番地2
島原地域広域市町村圏組合
消防本部 総務課(電話0957-62-7711)
2024年07月01日 甲種防火管理新規講習会【オンライン講習】について
(一財)日本防火・防災協会にて甲種防火管理新規講習(オンライン講習)が始まります。

島原会場(7月)の受講が出来なかった場合は、県内他市での対面講習もしくはオンラインでの受講を検討下さい。

講習会実施日(期間中におおむね10時間の受講が必要)
①令和6年9月9日(月)~9月20日(金)(申し込み期間8/2~8/7)
②令和6年10月7日(月)~10月18日(金)(申し込み期間8/30~9/4)
③令和6年10月21日(月)~11月1日(金)(申し込み期間9/13~9/18)
④令和6年11月11日(月)~11月22日(金)(申し込み期間10/4~10/9)
⑤令和6年12月2日(月)~12月13日(金)(申し込み期間10/25~10/30)
⑥令和7年1月20日(月)~1月31日(金)(申し込み期間12/11~12/16)
⑦令和7年2月24日(月)~3月7日(金)(申し込み期間1/17~1/22)
⑧令和7年3月17日(月)~3月28日(金)(申し込み期間2/7~2/12)

申し込み準備品
○写真付き本人確認書類
○クレジットカード(支払いはクレジット支払いのみ)
○カメラ付きパソコンまたはスマートフォン
○その他は(一財)日本防火・防災協会のホームページ参照こちら

講習料金
 8,000円(税込み)

募集定員
 定員100名

申込方法
 (一財)日本防火・防災協会のホームページから申込みをお願いします。こちら



2024年06月25日 救急の日に伴う救急業務啓発活動について
来る、令和6年9月6日(金)から同年9月12日(木)までの1週間が、「救急医療週間」と位置づけられています。当消防本部におきまして、9月9日(月)に一日救急隊長による救急業務啓発イベント及び普通救命講習会を開催します。

目的
 救急業務の普及啓発活動を実施するとともに、その一環として、保育関係者を一日救急隊長に委嘱し、救急医療及び救急業務に対する理解と認識を深めてもらい、管内住民を対象とした救命に必要な普通救命講習会を開催し、応急手当の普及を図ることを目的としています。

一日救急隊長による救急業務啓発活動
令和6年9月9日(月)
認定こども園みどり保育園 保育教諭 市川寧々(いちかわ ねね)さんに一日救急隊長を委嘱し、救急業務啓発活動を行います。

○8:40~ 9:00
一日救急隊長委嘱状交付式(場所:島原消防本部4階 多目的ホール)

○10:10~11:10
一日救急隊長による救急業務啓発に伴う管内こども園の訪問
幼年消防クラブ員を対象に救急業務啓発事業を行います。
※例年実施しております、救急業務啓発パレードについては、屋外での実施による子供たちの熱中症の危険も考慮し、今年度は実施しないこととしております。

普通救命講習会の開催
令和6年9月9日(月)
管内3会場において、普通救命講習(ガイドライン2020対応)を開催します。

○12:40(受付)~16:30(修了証交付を含む)
※13:00~16:00までの3時間の講習会となります。

【島原市会場】島原消防本部4階多目的ホール(島原市新馬場町)定員:50名
【南島原市会場】南島原消防署2階多目的室(南島原市西有家町)定員:40名
【雲仙市会場】国見農村環境改善センター大集会室(雲仙市国見町)定員:30名
※本年度も昨年度に引き続き3会場で実施します。また、今年度につきましては、同一施設からの受講人数の制限はありません。なお、マスクの着用は国の方針により個人の判断となります。

ダウンロード
①「普通救命講習会」の開催について(御案内)こちら(113.7KB)[143clicks]
② 救命講習受講票(受講申込書) こちら(113.2KB)[120clicks]
③ 市民による救急蘇生法(指針)~新型コロナウイルス感染症対策ver.~ こちら(109.6KB)[356clicks]

リーフレット
救急車の適正利用について こちら(398.6KB)[97clicks]
null
【問い合せ先】
〒855-0033
長崎県島原市新馬場町872番地2
島原地域広域市町村圏組合
消防本部 警防課(電話0957-62-3080)
2024年06月17日 ガスボンベ等の爆発事故にご注意を!

管内でガスボンベが爆発し受傷した事故や火災が発生しています。

管内での事故事例
【事故事例1】
 室内でガスボンベを廃棄しようと穴を開けたところ爆発し、衣服を焼損、やけどを負ったもの。
【事故事例2】
 数十年前に使用していた在宅医療用酸素ボンベのガス抜きをしようとディスクグラインダーで切断中、炎が噴き出したもの。ボンベ内に残留していた酸素ガスが噴出し、ボンベ切断による粉塵と混ざりあったところにディスクグラインダーの火花が引火し爆発的な燃焼が起こったもの。
【事故事例3】
 店内でカセットボンベを廃棄するため、市販のガス抜き器で穴を開けたところ、石油ストーブの炎がガスに引火し爆発したもの。

ボンベ等を廃棄する際の注意事項
カセットボンベやスプレー缶を廃棄するときは次の点にご注意ください。
○必ず中身を使い切ってください。
 ・ガスが残ったまま廃棄した場合、ごみ収集車の中や焼却施設内で火災や破裂事故が発生する恐れがあります。
○穴を開けないでください。非常に危険です。
 ・残留ガスへの引火事故が多く発生しています。

中身の残ったガスボンベを廃棄したい場合
○お住いの市の処分方法をよく確認しましょう。
○廃棄方法一例
 火気のない、安全な屋外で
 ガスボンベのキャップを外し
 先端部分を下にしてコンクリートなどの固い地面に押し付けガスを抜く
 ガスボンベを振って中身が残っていないことを確認する
○カートリッジ燃料機器(カセットこんろ、ボンベ等)に関するお問い合わせは
 一般社団法人日本ガス石油機器工業会 こちら

お問い合わせ先
島原地域広域市町村圏組合 消防本部予防課
TEL 0957-62-5857
2024年04月26日 直通階段が一つの建築物向けの避難行動に関するガイドラインが改定されました
null
 令和3年12月17日に大阪市北区で発生したビル火災では、死者27名、負傷者1名を出す大きな被害が発生しました。
 地上へ直通する階段が一つの防火対象物(以下「特定一階段等防火対象物」という。)については、避難経路が一つしか確保できておらず、構造上、常にリスクを抱えており、そのリスクを平時から下げる対策を講じるべきとされております。
 このような状況を踏まえ、「直通階段が一つの建築物向けの避難行動に関するガイドライン」(以下「避難行動ガイドライン」という。)が令和4年12月16日に策定されました。令和6年4月1日に「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律」が施行されたことに伴い、火災安全改修ガイドラインが「直通階段が一つの建築物等向けの火災安全改修ガイドラインについて(令和6年4月改訂版)」に改定されたことから、避難行動ガイドラインについても改定されたことをお知らせするとともに、特定一階段等防火対象物の関係者(防火管理者)におかれましては、利用者等の命を火災から守るため、避難行動ガイドラインに沿った消防訓練の実施をお願いします。
避難行動ガイドライン
避難行動ガイドライン こちら(1.6MB)[184clicks]

 避難行動ガイドラインは、直通階段が一つの建築物を対象に、在館者が直通階段を使用して避難することが困難になった場合における退避区画を使用した 退避 ・避難 行動 等 及びその留意事項並びに火災発生のリスク及び被害軽減のための日常における施設や設備の維持管理について示したものです。  
退避区画とは
 退避区画は、「消防隊が到着するまでの間、一時的に人命安全が保たれるよう、直通階段から離れた位置にある居室や廊下等の室、又はこれらの部分について、防火的に区画された退避スペース」のことです。退避区画の満たすべき基準は、国土交通省が策定した「直通階段が一つの建築物等向けの火災安全改修ガイドライン(令和4年12月16日付け国住指第349号)」(以下「火災安全改修ガイドライン」という。)に示されています。

直通階段が一つの建築物等向けの火災安全改修ガイドライン(令和6年4月改訂版) (こちら(175.6KB)[256clicks]
2024年03月21日 増築、接続、改装、テナントの入居等に伴う消防法違反が多発しています!
増築、接続、改装、テナントの入居・入れ替え等について消防署と事前協議をしないまま行った場合に、「消防法違反」となり、改修や改善を指導されるケースが多発しています!!

null
知らない間に「消防法違反」となる場合がありますので、増築、接続、改装、テナントの入居・入れ替え等をお考えの方は、まず、消防署と事前協議をお願いします。


例1 増築
商品の在庫やその他の物品等を収納するため、木造の倉庫を増築した。

null
※耐火構造の建物に、木造の倉庫を増築すると、『構造』が変更され、規制が厳しくなる場合があります。(屋内消火栓設備が新たに必要となった事例あり。)



例2 接続
2つの建物を渡り廊下や庇などで接続した。

null
※2つの建物を接続すると、『面積』が合算され、規制が厳しくなる場合があります。(自動火災報知設備が新たに必要となった事例あり。)



例3 改装
開口部(窓)を防犯等の目的でガラスを変えたり、格子を設置した。

null
※開口部を変更すると、『無窓階』と判定され、規制が厳しくなる場合があります。 (自動火災報知設備、屋内消火栓設備が必要となった事例あり。)



例4 テナントの入居・入れ替え等
事務所ビルの空テナントに、飲食店と物品販売店舗を入居させた。

null
※テナントの入居等により建物全体の『用途が変更』され、規制が厳しくなる場合があります。(自動火災報知設備、誘導灯が必要となった事例あり。)


消防法に違反しないために
null
増築、接続、改装、テナントの入居・入れ替え等をお考えの方は、まず、消防署と事前協議をお願いします。

その他
① リーフレット こちら(3.2MB)[383clicks]
② 消防法令違反対象物の公表制度について こちら
③ お問い合せ先 消防本部予防課 電話0957-62-5857
2023年07月20日 熱中症に注意しましょう!
 気温や湿度が高い日が続き、熱中症による救急搬送が増えています。熱中症にならないように注意しましょう。(島原広域圏管内においては、令和4年度は88名の方が熱中症(疑い含む)により救急搬送されています。)
【下記のことに注意しましょう】
①のどが渇く前に水分・塩分を補給しましょう。
②エアコンを適切に使いましょう。
③暑い場所で作業する場合、できるだけ2人以上で作業しお互いの体調を確認しましょう。
④意識が朦朧としている、体温が高いのに汗が出ていないなどの場合は、直ちに119番通報をしてください。

リーフレット
① 災害時の熱中症予防 こちら(0byte)[161clicks]
② 熱中症予防行動をとりましょう! こちら(0byte)[170clicks]
③ 政府の熱中症対策 こちら(0byte)[161clicks]
④ エアコンが使用できないときの熱中症対策こちら(151.2KB)[252clicks]
⑤  「熱中症かも」と思ったら...誰でもできる応急処置 こちら(118.8KB)[264clicks]

【問い合せ先】
〒855-0033
長崎県島原市新馬場町872番地2
島原地域広域市町村圏組合
消防本部 警防課(電話0957-62-3080)
熱中症情報について

null
 熱中症に注意し、楽しい夏を過ごしましょう!
 熱中症に関する情報(統計や予防啓発動画)は下記から確認できます。

○総務省消防庁の熱中症情報はこちら↓
総務省消防庁の熱中症情報(ホームページ)へ移動します。(ホームページの下の方に掲載してあります。)
2023年07月04日 救急の日に伴う救急業務啓発活動について
来る、令和6年9月6日(金)から同年9月12日(木)までの1週間が、「救急医療週間」と位置づけられています。当消防本部におきまして、9月9日(月)に一日救急隊長による救急業務啓発イベント及び普通救命講習会を開催します。

目的
 救急業務の普及啓発活動を実施するとともに、その一環として、保育関係者を一日救急隊長に委嘱し、救急医療及び救急業務に対する理解と認識を深めてもらい、管内住民を対象とした救命に必要な普通救命講習会を開催し、応急手当の普及を図ることを目的としています。

一日救急隊長による救急業務啓発活動
令和6年9月9日(月)
認定こども園みどり保育園 保育教諭 市川寧々(いちかわ ねね)さんに一日救急隊長を委嘱し、救急業務啓発活動を行います。

○8:40~ 9:00
一日救急隊長委嘱状交付式(場所:島原消防本部4階 多目的ホール)

○10:10~11:10
一日救急隊長による救急業務啓発に伴う管内こども園の訪問
幼年消防クラブ員を対象に救急業務啓発事業を行います。
※例年実施しております、救急業務啓発パレードについては、屋外での実施による子供たちの熱中症の危険も考慮し、今年度は実施しないこととしております。

普通救命講習会の開催
令和6年9月9日(月)
管内3会場において、普通救命講習(ガイドライン2020対応)を開催します。

○12:40(受付)~16:30(修了証交付を含む)
※13:00~16:00までの3時間の講習会となります。

【島原市会場】島原消防本部4階多目的ホール(島原市新馬場町)定員:50名
【南島原市会場】南島原消防署2階多目的室(南島原市西有家町)定員:40名
【雲仙市会場】国見農村環境改善センター大集会室(雲仙市国見町)定員:30名
※本年度も昨年度に引き続き3会場で実施します。また、今年度につきましては、同一施設からの受講人数の制限はありません。なお、マスクの着用は国の方針により個人の判断となります。

ダウンロード
①「普通救命講習会」の開催について(御案内)こちら(0byte)[218clicks]
② 救命講習受講票(受講申込書) こちら(0byte)[205clicks]
③ 市民による救急蘇生法(指針)~新型コロナウイルス感染症対策ver.~ こちら(109.6KB)[356clicks]

リーフレット
救急車の適正利用について こちら(466.2KB)[280clicks]
null
【問い合せ先】
〒855-0033
長崎県島原市新馬場町872番地2
島原地域広域市町村圏組合
消防本部 警防課(電話0957-62-3080)
2023年06月05日 消防指令システム等更新実施設計業務公募型プロポーザルの最優秀提案者の選定について
 令和5年5月29日に開催されたプロポーザル審査の結果を受け、次のとおり最優秀提案者を選定したのでお知らせします。
 今後は、最優秀提案者と設計業務の契約に係る手続きを行い、設計業務に着手する予定です。

1 最優秀提案者(契約予定事業者)

     株式会社 情報通信網設計

2 審査結果
【審査結果報告書】(113KB)[537clicks]
2023年04月20日 消防指令システム等更新実施設計業務に係る公募型プロポーザル実施要領等に関する質疑回答について
令和5年4月13日(木)から令和5年4月27日(木)までの間に提出がありました質疑について、以下のとおり回答を掲載します。

令和5年4月20日現在 質疑件数2件 累計3件
質疑回答(78.9KB)[285clicks]

■問い合わせ先
〒855-0033 長崎県島原市新馬場町872番地2
島原地域広域市町村圏組合 消防本部 指令課
電話:0957-65-5151 FAX:0957-63-6983
Email:shimashirei1@shimabara-area.net
火災発生情報配信中!
火災発生情報確認はこちら

ページのトップへ戻る