島原半島の介護保険の現状
平成12年4月に始まった介護保険制度も、平成25年度で14年目になります。島原半島3市では約3.26人に1人が65歳以上の高齢者で、急速な高齢化社会を迎えています。
また、介護サービスを必要とする人の増加と、それに伴う保険料給付費も増え続けています。
ここでは、島原地域の介護保険に関する統計データをご覧いただけます。保険加入者もそうでない方にも、すべての市民のみなさんに自分の地域の現状を理解していただき、介護保険制度のよりよい運営にご協力をお願いしたいと思っています。
島原半島の人口推移と高齢者人口推移
島原地域の人口は年々減少していますが、その一方で高齢者の人口は増加しています。
今後もこの傾向は続くと考えられますので、高齢化率はますます高くなっていくと予想されます。
また、高齢者のみの世帯、高齢者の単身世帯もますます増加しています。
![]() |
島原半島の認定者数
平成12年4月に介護保険制度がスタートして以来、介護保険は社会全体で支える制度として定着してきました。その一方で高齢者人口も増加してきたこともあって、年々、要介護認定者も増加しています。
介護保険の給付費も増加しています!
島原地域の介護保険給付費(利用者負担分を除く。)は、平成12年度では82.1億円でしたが、平成24年度には152.9億円と約1.8倍にふくらんでいます。給付費の伸びは高齢者の伸びを大きく上回っています。
区分 | 居宅 | 施設 | 高額介護 | 特定入所者介護 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
平成12年度 | 2,499,990 | 5,654,599 | 42,045 | - | 10,978 | 8,207,612 |
平成13年度 | 3,561,494 | 6,292,351 | 66,917 | - | 16,056 | 9,936,818 |
平成14年度 | 4,498,418 | 6,228,454 | 74,786 | - | 17,981 | 10,819,639 |
平成15年度 | 5,607,654 | 6,122,902 | 71,690 | - | 19,348 | 11,821,594 |
平成16年度 | 6,477,815 | 6,238,337 | 84,960 | - | 17,507 | 12,818,619 |
平成17年度 | 7,106,836 | 5,894,723 | 127,058 | 189,821 | 18,788 | 13,337,226 |
平成18年度 | 7,295,193 | 5,171,147 | 171,856 | 467,025 | 18,819 | 13,124,040 |
平成19年度 | 7,561,243 | 5,057,584 | 175,425 | 482,750 | 18,220 | 13,295,222 |
平成20年度 | 7,748,369 | 5,020,104 | 181,831 | 486,850 | 18,529 | 13,555,234 |
平成21年度 | 8,171,441 | 5,085,157 | 190,093 | 509,417 | 18,907 | 14,111,244 |
平成22年度 | 8,631,465 | 4,907,866 | 188,574 | 532,758 | 16,982 | 14,424,060 |
平成23年度 | 9,042,523 | 4,900,501 | 201,119 | 555,448 | 16,207 | 14,875,609 |