介護保険課 - お知らせ一覧


 過去の「お知らせ」を、最新のものから10件分を一覧掲載しています。
 ここに掲載されていない古い「お知らせ」をお探しの場合は、「次へ」ボタンで切り替えてください。

«前へ || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 ·... | | 次へ»
2025年09月09日 医療用物資の追加配布に係る配布希望調査について
長崎県より周知依頼がありましたので連絡します。


 日頃から施設・事業所における感染症対策にご尽力いただき心から感謝申し上げます。
 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更後も、医療機関等においては必要な感染対策を講じていただいており、医療用物資が必要とされていることから、令和7年8月29日付で厚生労働省医政局より、今後の感染拡大への備えや備蓄整備のため、医療用物資の追加配布を実施するとの事務連絡がありました。
 つきましては、別紙にご留意のうえ、令和7年9月16日(火)までにご回答いただきますようお願いいたします。


長崎県 福祉保健部 長寿社会課
施設・介護サービス班 山口
〒850-8570 長崎市尾上町3-1
TEL 095-895-2436(内線 4936)
FAX 095-895-2576
MAIL yamaguchitakuma@pref.nagasaki.lg.jp
医療用物資の追加配布に係る配布希望調査について(357.6KB)[37clicks]
2025年08月29日 認知症ケアパス(第5版)について(お知らせ)
認知症ケアパス(第5版)を作成しました。


認知症ケアパスとは、認知症の人やその家族が、認知症と疑われる症状が発生した段階から、状態に応じて、いつ、どこで、どのような医療や介護サービスを受ければ良いかを標準的に示したものです。
 認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、「認知症ケアパス」をご活用ください。


ダウンロードはこちら

○島原市認知症ケアパス(第5版)(3.2MB)[42clicks]
○島原市認知症ケアパス表(1枚もの)(326.6KB)[30clicks]

○雲仙市認知症ケアパス(第5版)(3.1MB)[29clicks]
○雲仙市認知症ケアパス表(1枚もの)(324.6KB)[29clicks]

○南島原市認知症ケアパス(第5版)(3MB)[23clicks]
○南島原市認知症ケアパス表(1枚もの)(317.2KB)[31clicks]
2025年07月18日 認定ヘルパー養成講座の受講者募集!
支援が必要な高齢者宅を訪問し、掃除や洗濯、調理などの日常生活に対する援助を行う「認定ヘルパー」を養成します。
特別な資格を持っていなくても、この講座を受講するだけで、生活援助を提供するヘルパーとして就業することができます。(身体介護は行いません)


  1. <講座日程>
  2.  座学1日と実習(ヘルパー体験)3ケースを行います。
    日時:令和7年10月22日(水)9:30~16:30
    〇島原市会場:島原市医師会館 講堂
    〇雲仙市会場:千々石保健センター
    〇南島原市会場:西有家庁舎3階A会議室


  3. <申込み締切>
  4.  令和7年9月24日(水)


    詳細は、こちらをご覧ください。○認定ヘルパー養成講座受講者募集チラシ(246KB)[65clicks]
2025年07月15日 令和7年度介護予防・日常生活支援総合事業事業者集団指導の資料について
標記について、資料は次のとおりです。

総合事業における運営上の留意点について(31.2KB)[140clicks]
運営規定に定めなければならない事項(15.9KB)[105clicks]
別紙様式「事故報告書」(76KB)[90clicks]

当日は各自印刷のうえ、ご参加ください。



------問 合 せ 先---------------------------
〒859-1492
長崎県島原市有明町大三東戊1327番地
島原市役所有明庁舎3階
島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 給付係
TEL:0957-61-1104(給付係直通)
FAX:0957-61-9104
------------------------------------------------
2025年07月14日 令和7年度長崎県介護・障害福祉サービス施設等物価高騰緊急支援金事業の実施について(お知らせ)
県から下記のとおり、通知がありましたので、周知します。
詳細は、添付ファイルを御確認ください。
チラシ(251.9KB)[83clicks]
別添写し(171.1KB)[50clicks]


 長崎県では、物価高騰の影響を受けた介護サービス施設等の負担軽減を図り、安定的なサービス提供の継続を促進するため、
「令和7年度長崎県介護・障害福祉サービス施設等物価高騰緊急支援金」により支援を実施することとなりましたのでお知らせします。
 詳細につきましては、別添通知及び以下のホームページよりご確認ください。

(県ホームページ)
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/koreisha/jigyousya-oshirase/736209.html
【ホーム>福祉・保健>高齢者・介護保険>事業者の皆様へのお知らせ>【受付委開始】令和7年度介護・障害福祉サービス施設等物価高騰緊急支援事業】

【お問い合わせ先】
長崎県長寿社会課施設・介護サービス班
095-895-2436
2025年07月11日 令和7年度集団指導の資料について
標記について、資料は次のとおりです。

居宅介護(介護予防)支援事業者分
令和7年度集団指導資料(居宅介護支援事業者)(2.4MB)[120clicks]
自己点検シート(34.3KB)[73clicks]
事前質問(回答)(52.4KB)[61clicks]

地域密着型(介護予防)サービス事業者分
令和7年度集団指導資料(地域密着型(介護予防)サービス事業者)(2.5MB)[118clicks]
自己点検シート(274.2KB)[100clicks]

当日は各自印刷のうえ、ご参加ください。


------問 合 せ 先---------------------------
〒859-1492
長崎県島原市有明町大三東戊1327番地
島原市役所有明庁舎3階
島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 給付係
TEL:0957-61-1104(給付係直通)
FAX:0957-61-9104
------------------------------------------------
2025年07月07日 介護保険事業所情報連携ネットワーク整備事業の運用を開始しました
 本組合介護保険課では「LINE WORKS」を基に、株式会社AGENが開発した介護・医療の地域連携ネットワーク「FINELINK⁺」を島原市、雲仙市及び南島原市の介護保険事業所、医療機関及び行政機関に導入し、令和7年6月30日から運用を開始しました。
 従来の電話やFAXに依存していた連絡手段をデジタル化することで、より迅速で確実な連携を目指していきます。
 本組合の取組みが下記のリンクより紹介されましたのでお知らせします。

https://www.fine-link.club/news/news20250625.php<外部リンク>
2025年07月04日 令和6年度 介護職員等処遇改善加算実績報告書の提出について
 令和6年度に旧3加算(処遇改善加算、特定処遇改善加算及びベースアップ等支援加算)及び新加算(以下、介護職員等処遇改善加算等)の算定を行った事業者は、実績報告書の提出が必要です。
 以下の様式及び記入例を御確認のうえ、期限までに御提出ください。


1.提出様式
別紙様式3-1(417.7KB)[84clicks]※
記入例(420.6KB)[69clicks]
別紙様式7-2(加算未算定事業所)(184.4KB)[44clicks]
記入例(加算未算定事業所)(185.7KB)[38clicks]
※ 令和5年度以前も介護職員等処遇改善加算等を算定されている事業所は、別紙様式3-1を、令和5年度まで介護職員等処遇改善加算等を未算定で令和6年度から新たに算定された事業所は別紙様式7-2を御提出ください。


2.提出期限
令和7年7月31日(木曜日)


3.提出方法
提出は、メール、FiNE-LINK、郵送又は持参いずれかによります。
メールにて提出される場合には、下記のメールアドレスに提出をお願いします。
提出先メールアドレス:kasan@shimabara-area.net
郵送時の提出先 〒859-1492
        長崎県島原市有明町大三東戊1327番地
        島原市役所有明庁舎3階
        島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 給付係


【注意点】
(1) 昨年度までの様式とは違いますので、御注意ください。
(2) 実績報告書の様式に記載のある注釈及び記入例を事前に十分ご確認のう
    え、書類の作成をお願いします。
(3) 他指定権者(例:長崎県等)にも計画書を提出される場合は、それぞれに
    実績報告書を提出する必要があります。
(4) メール等の電子で提出される場合には、PDF等にせず、各シートを削除す
    ることなく上記様式のExcelブックのまま提出してください。
 なお、メール等の件名・添付ファイル名どちらにも法人名を入力してください(例:○○会(処遇改善加算等実績))。



------問合せ先------------------------------------
〒859-1492
長崎県島原市有明町大三東戊1327番地
島原市役所有明庁舎3階
島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 給付係
TEL:0957-61-1104(給付係直通)
---------------------------------------------------
2025年06月27日 介護職インターンシップ助成事業の実施について(周知)
介護職インターンシップ助成事業の実施について(周知)
2025年06月25日 令和7年度 高次脳機能障害支援養成研修会について(周知)
標記について長崎県から通知がありましたので、周知します。

相談支援体制の充実ならびに包括的な地域支援ネットワークの構築と活用、推進に資することなどを目的に、別添のとおり研修会を開催いたします。
詳細は下記の要領、チラシ等をご確認ください。

高次脳機能障害支援ガイドブック(チラシ)(321.9KB)[81clicks]
高次脳機能障害支援養成研修会基礎カリキュラム(加算対象外)(145KB)[70clicks]
高次脳機能障害支援養成研修会実践カリキュラム(加算対象外)(156.8KB)[59clicks]
令和7年度長崎県高次脳機能障害支援養成研修開催要領(加算対象外用)(199.3KB)[67clicks]
2025年06月25日 令和7年度家族介護教室を開催します!
令和7年度家族介護教室を開催します

【教室の内容】
高齢者を介護している家族や介護に興味のある方などを対象に介護に関する知識や技術、介護者の健康管理、介護サービスの利用方法等について学ぶ教室です。

【参加対象者】
被保険者、要介護被保険者を現に介護する者とします。
※被保険者:島原市、雲仙市、南島原市にお住いの40歳以上の方。
※現に介護する者:家族や近隣の援助者の事であり年齢や住所は問いません。
 ただし、要介護被保険者が島原市、雲仙市、南島原市にお住まいであることが条件です。

【参加申し込み】
事前に申し込みが必要です。
参加申し込みや詳しい内容は実施事業所へお問い合わせください。

令和7年度家族介護教室開催一覧表(PDF)(236KB)[82clicks]


------お問合せ先------------------------------
島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 地域支援係
〒859-1492
長崎県島原市有明町大三東戊1327番地
島原市役所有明庁舎3階
TEL:0957-61-9102(地域支援係直通)
FAX:0957-61-9104
---------------------------------------------------
2025年06月25日 ながさき介護現場サポートセンターによる伴走支援先事業所の募集について(周知)
標記について長崎県から通知がありましたので、周知します。

長崎県では介護職員の業務負担軽減や業務効率化に効果のある介護テクノロジーの導入促進に取り組んでおり、その一環としてながさき介護現場サポートセンターによる「伴走支援」を希望する事業所を募集します。
詳細は下記の要項及びチラシをご確認ください。

伴走支援要項(549.2KB)[41clicks]
伴走支援チラシ(6MB)[41clicks]
2025年06月25日 Nはーと(長崎うれしかハート介護事業所)」認証・宣言事業所の募集について(周知)
 標記について長崎県から通知がありましたので、周知します。


1.募集内容 「Nはーと(長崎うれしかハート介護事業所)」認証・宣言事業所

2.募集対象  県内で、介護保険法に基づき、介護給付サービスや予防給付サービスの指定又は許可を受けた介護事業所を運営している法人
※法人単位で申請する必要がありますが、基準を満たす事業所のみで申請することも可能です。

3.申請方法  令和7年度「Nはーと(長崎うれしかハート介護事業所」認証・宣言事業所 募集要項(県ホームページに掲載)に記載のとおり
  「長崎県 長寿社会課 Nはーと」で検索

4.申請期限  令和7年9月30日(火)17時まで

5.認証等時期 令和8年1月頃(予定であり、変更となる可能性があります)

★申請の概要は、下記の『Nはーと(長崎うれしかハート介護事業所)募集の概要』でご確認ください。
Nはーと(長崎うれしかハート介護事業所)募集の概要(969.7KB)[39clicks]
2025年06月25日 介護保険施設での食費・居住費(滞在費)の軽減について
 介護保険施設やショートステイを利用する際の居住費と食費については、保険給付の対象外となっていますが、所得要件等の条件を満たした方には、負担限度額が設けられており、申請により限度額までの負担に軽減されます。


『食費と居住費(滞在費)に対する負担軽減制度』のお知らせ(326.1KB)[116clicks]
【R7】負担限度額認定申請書(38.7KB)[152clicks]


------問合せ先------------------------------
島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 給付係
〒859-1492
長崎県島原市有明町大三東戊1327番地
島原市役所有明庁舎3階
TEL:0957-61-1104(給付係直通)
FAX:0957-61-9104
---------------------------------------------------
2025年06月11日 介護サービス等の提供に係る「事故報告書」の様式の変更について(お知らせ)
 介護保険最新情報Vol.1332(R6.11.29)において、電子的な報告及び受付を想定して示されました「事故報告書」に様式を変更しましたのでお知らせします。
 今後は、高齢者施設・事業者による市町村への事故報告は、可能な限り新様式を使用し、原則、電子メール等の電磁的方式により行うこととされています。
 選択項目がクリックでチェックされることになるなどの変更が行われていますので、各事業所においてはPC等で作成し、ファインリンクによる電子報告を積極的に取り組んでいただきたいと思います。
 集計の関係で1件につき1つのエクセルファイルの作成をお願いします。複数件を一緒に送信される場合はファイル名に番号をふるなど区分してください。
 また、「感染症・食中毒」の場合の様式は別にして掲載しておりますので、その場合は該当する様式を利用してください。
 様式は「介護保険課」→「ダウンロード」→「その他」→「16」から。


①介護サービス等の提供に係る事故報告書(76KB)[274clicks]
②介護サービス等の提供に係る事故報告書【食中毒・感染症】(28KB)[138clicks]

【送信先】kyufu@shimabara-area.net


-----この件の担当-----------------------------
島原地域広域市町村圏組合
介護保険課 給付係
TEL:0957-61-1104
FAX:0957-61-9104
------------------------------------------------
2025年06月11日 令和7年度地域密着型サービス事業者集団指導の資料について
標記について、資料は次のとおりです。

令和7年度集団指導資料(地域密着型(介護予防)サービス事業者)(2.5MB)[199clicks]
自己点検シート(115.3KB)[106clicks]
介護保険最新情報Vol.1225(入院時費用分のみ抜粋)(307.8KB)[96clicks]

認知症対応型共同生活介護事業所(共用型の認知症対応型通所介護事業所含む)については、令和7年6月18日(水)に使用します。当日は各自印刷のうえ、ご参加ください。

なお、認知症対応型共同生活介護以外の地域密着型サービス事業所及び居宅介護支援事業所の令和7年度集団指導については、別途通知します。



------問 合 せ 先---------------------------
〒859-1492
長崎県島原市有明町大三東戊1327番地
島原市役所有明庁舎3階
島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 給付係
TEL:0957-61-1104(給付係直通)
FAX:0957-61-9104
------------------------------------------------
2025年06月10日 生産性向上の取組の普及・拡大に向けた介護事業所向けセミナー等について(周知)
 標記について長崎県から通知がありましたので、周知します。
 ぜひ、ご参加ください。
-----------------------------------------------------------------

【ビギナーセミナー概要】
1.期間 令和7年6月27日(金)~令和7年7月28日(月)
※全国の都道府県を対象に東西2地域に分け、各地域3回、計6回開催いたします
2.実施方法 オンライン開催(Zoom)
3.対象者
介護事業所等(介護事業所、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、地域包括支援センター)の「経営層」及び「従業者」
自治体(生産性向上に係る関係部署の方)
介護生産性向上総合相談センター、介護テクノロジー相談窓口・関係団体
  生産性向上に係る伴走支援者、デジタル中核人材養成研修のサブ講師等


【フォローアップセミナー概要】
1.期間 令和7年8月4日(月)~令和7年11月4日(火)
※全国の都道府県を対象に東西2地域に分け、全2回のプログラムを各地域3セット、計6セット開催いたします
2.実施方法 オンライン開催(Zoom)
3.対象者
生産性向上に取り組む意思のある介護事業所等(介護事業所、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、地域包括支援センター)の「経営層」及び「従業者」
・経営者層 1 名
・従業者 1 名 以上
※下記の方につきましては、傍聴のお申し込みをいただくことが可能です。積極的にご参加ください
自治体(生産性向上に係る関係部署の方)
介護生産性向上総合相談センター、介護テクノロジー相談窓口・関係団体
生産性向上に係る伴走支援者、デジタル中核人材養成研修のサブ講師  等


※ 申込方法やプログラム等の詳細は「開催要綱」またはHP をご参照ください。 ▶▶株式会社NTTデータ経営研究所 ホームページ
2025年05月28日 介護認定申請の進捗状況確認について
2025年05月21日 介護保険事業所情報連携ネットワーク整備事業ついて
標記について、介護保険事業所、医療機関及び行政機関へ説明会及び今後のスケジュールについて通知をしています。
グーグルフォームで出欠確認及び登録申請ができない場合は、下記の「出欠確認表」、「登録申請」をメールにて提出してください。

出欠確認表(Excel)(37.5KB)[203clicks]
登録申請書(Excel)(38.5KB)[203clicks]


(通知内容)

1 介護保険事業所情報連携ネットワークの内容
本ネットワーク構築内において、LINE WORKSのツールを用いて、地域の介護医療サービス事業所及び実務者を結び、ICTを活用した平常時・緊急時の情報連携の強化を図るもの。

2 導入時期
令和7年7月から

3 対象事業所
別紙「対象事業所一覧表」の事業所へ案内しています。

4 ネットワーク登録(=専用アカウント付与)
1事業所番号ごとに1登録(=専用アカウント付与)とする。
ただし、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所のケアマネージャーは1人1登録 (=専用アカウント付与)とする。
※医療機関の介護サービス事業所は、1事業所番号で複数サービスの指定がある場合があります。複数アカウントが必要な場合は、サービス種別ごとに申請をお願いします。

5 利用料金
無料(インターネット利用料は自己負担)

6 スケジュール
⑴ 事業者説明会(ネットワークの概要、運用ルール、構築までの流れ等を説明)
※郵送及びメールにて送付した資料は、当日御持参ください。

【対面及びオンライン(zoom)のハイブリッド開催(1日のみ参加)】
① 令和7年5月19日(月)14時~15時30分
(島原市有明総合文化会館:島原市有明町大三東戊1382)
② 令和7年5月19日(月)19時~20時30分
(オンライン開催のみ)
③ 令和7年5月20日(火)14時~15時30分
(吾妻町ふるさと会館:雲仙市吾妻町牛口名537-1)
④ 令和7年5月21日(水)14時~15時30分
(ハマユリックスホール:雲仙市南串山町乙2-15)
⑤ 令和7年5月22日(木)14時~15時30分
(ありえコレジヨホール:南島原市有家町山川131番地1)

⑵ 出欠確認
5月9日(金)までにURLから出欠を回答ください。
出欠確認URL: https://forms.gle/4Ttt6rMTwigPMApy8

⑶ 登録申請
説明会終了後、URLもしくは二次元コードから5月30日(金)までに登録申請を行っ てください。
また、登録申請後、5月30日(金)までに別添「導入誓約書」及び「私用端末の業務 利用に関する誓約書」を郵送により提出してください。

導入誓約書(Word)(31.5KB)[142clicks]
私用端末の業務利用に関する誓約書(Word)(40.5KB)[98clicks]

 登録申請URL: https://forms.gle/MpNYJohS374uzY6R7

※⑴、⑵で回答及び申請できない場合は、出欠確認表及び登録申請書をホームペ ージに掲載しますので、メールにて提出をお願いします。
   提出先メールアドレス:somukikaku@shimabara-area.net

⑷ スタートアップミーティング開催のメール送付(6月18日(水)頃)
FiNE-LINK PLUSから各事業所(法人)へ専用アカウント情報、関係資料、スタートア ップミーティング開催のzoomURL等をメール送付

⑸ スタートアップミーティング開催(オンライン(zoom)開催)
6月25日(水)、26日(木)、27日(金) 14時~15時30分
所要時間:1時間30分程度
(操作方法、運用説明、活性化サポートの説明、質疑応など)
※ ⑴ 説明会及び ⑸ スタートアップミーティングについては、同じ内容を数日に分けて開催します。いずれかに御参加ください。
2025年05月16日 グループホーム空き情報は都度最新情報に更新されることになりました。
毎月1回更新していましたグループホーム空き情報は都度最新情報に更新されることになりました。


火災発生情報配信中!
火災発生情報確認はこちら

ページのトップへ戻る