介護保険課 - お知らせ一覧


 過去の「お知らせ」を、最新のものから10件分を一覧掲載しています。
 ここに掲載されていない古い「お知らせ」をお探しの場合は、「次へ」ボタンで切り替えてください。

«前へ || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 · 6 · 7 ·... | | 次へ»
2024年07月19日 【8月4日(日)】日本語ボランティア講座開催のご案内 《長崎県文化観光国際部 国際課》
 長崎県では、15市町で日本人と外国人が地域で共に学び、共につながる場づくりを目指し、地域日本語教室が開催されており、多くの日本語ボランティアの方々が活躍されています。
 この地域日本語教室でのボランティア活動や多文化共生に関心がある方、「やさしい日本語」での外国住民とのコミュニケーションの取り方を学びたい方などを対象に、日本語ボランティアに必要な多文化共生の知識と最新事例を学ぶ養成講座を実施します。
 外国人従業員を雇用されておられる、もしくは、今後雇用を検討されておられる事業者様などもぜひご参加ください!

  1. 開催日時
  2. 令和6年8月4日(日)13時30分~15時30分

  3. 参加方法
  4. 対面またはオンライン(Zoom) ※参加費無料

  5. 対面会場
  6. 島原市森岳公民館(島原市城内1丁目1177番地)

  7. 講座講師
  8. NPO法人国際活動市民中心(CINGA) 新居みどり氏
    【経歴】文部科学省日本語教育部会専門委員など
    (※参考:CINGAホームページ

  9. 申込方法
  10. Googleフォーム

  11. 問い合わせ
  12. 公益財団法⼈⻑崎県国際交流協会(担当:吉用(よしもち))
    ・電話:095-823-3931
    ・メール:nia@nia.or.jp
2024年07月19日 外国人材受入に関する各種ご相談に対応します!《長崎県産業労働部未来人材課》
 外国人材活用促進に向け、長崎県中小企業団体中央会を窓口として、技能実習生を中心とした外国人材の受入にかかる県内事業者からの各種ご相談に随時対応しています。
 さらに、外国人材の受入が決定した(予定している)県内事業者を対象に、職場環境やマネジメント手法等の相談等、個別具体的な案件に応じてアドバイザー派遣によるコンサルティングを行います。
 お気軽にご相談ください!


<ご相談窓口(お問合せ・お申込み先)>
〒850-0031
長崎市桜町4番1号 長崎商工会館9階
長崎県中小企業団体中央会 商業振興課内
長崎県外国人材確保支援事業事務局
《電話番号》095(826)3201
《受付時間》9時から17時(土・日・祝日除く)
《メールアドレス》gaikokujinzai-hojo@nagasaki-chuokai.or.jp

▼詳細・申請方法等はこちら
長崎県中小企業団体中央会ホームページ


------この記事に関するお問い合わせ先------------------
長崎県産業労働部未来人材課 外国人材対策担当
TEL:095-895-2733
----------------------------------------------------------
2024年07月19日 外国人介護人材(技能実習生・特定技能「介護」)への学習支援について(参加費無料)
 県では、県内で実習を行う【技能実習生】及び就労している【特定技能「介護」】の職員を対象に、オンラインによる学習支援を実施しております。
 日本語能力検定試験(JLPT)や介護福祉士国家試験対策などを行いますので、対象となっている外国人材が在籍している事業所におかれましては、ぜひご参加ください!
※既に県委託業者(学校法人岩永学園)からの案内が届き、回答されている事業所
 におかれましては、申込不要です。


外国人介護人材向けオンライン日本語研修※

  1. 日本語レベル別研修
  2. 受講者の日本語レベルに応じてクラスを編成し、研修を実施します。
     《クラス》N4~N2の各レベル
     《時 期》各クラス8月~11月
     《内 容》日本語能力試験(JLPT)対策、介護の日本語 など

  3. オンデマンド研修
  4. 自分が好きな時間に日本語の自学ができるよう、オンデマンドコンテンツ(10分程度の動画)を提供します。
     《時 期》7月下旬~2月
     《内 容》日本語能力試験(JLPT)対策
※オンライン日本語研修の受講要件は以下のとおり
①長崎県内の介護施設等に所属する技能実習生1・2号または特定技能1号(介護)



介護福祉士試験対策※

  1. 介護福祉士国家試験対策講座(集合形式)
  2.  《時 期》8月~11月
     《内 容》国家試験合格に向けた授業をオンラインによる講義形式で行う

  3. 介護福祉士試験対策個別講座(個別形式)
  4.  《時 期》8月~2月(参加事業所様と調整の上,決定します)
     《内 容》国家試験合格に向けた授業を個別(オンライン)で行う
     《その他》受講生にテキストを配布し、テキストに沿って学習を進める

  5. 介護福祉士試験対策オンデマンド講座
  6.  《時 期》8月~2月
     《内 容》国家試験過去問題,国家試験対策模擬問題,テキスト準拠の基礎
          問題をE-ラーニング形式で提供
※介護福祉士試験対策の受講要件は以下のとおり
①長崎県内の介護施設等に所属する技能実習生1・2号または特定技能1号(介護)
②今後介護福祉士国家試験を受験する意向がある
③日本語能力試験N3レベル相当以上の試験に合格していること


【申込期限】
令和6年7月24日(水)


------申 込 ・ 問 合 せ 先-------------
学校法人岩永学園 担当:田原
TEL:095-846-5561
FAX:095-846-5560
------------------------------------------------
2024年07月19日 ベトナムの大学との介護人材に関する覚書に基づく技能実習生の受入事業所の募集について【募集期間延長】
 県では、外国人介護人材の活用を一層推進するため、友好関係にあるベトナムの看護系大学が推薦する学生と県内事業所とのマッチングを実施しており、これまで13名の方とマッチングすることができました。
 今年度も、ベトナムの学生と県内事業所とのマッチング面談会を開催するため、受入事業所を募集します!
 今年度の受入事業所の募集について、6月28日までを期限としておりましたが、 HTML 多くの事業所に申請をいただき、外国人材の活用を推進していきたいため、申請期間を以下のとおり延長します。
 つきましては、受入事業所の募集を県ホームページに再度掲載しておりますので、是非ご検討下さい!

  1. 募集事業所数
  2. 10事業所程度

  3. 応募書類
  4. ・技能実習生等受入に係る意向調査票
    ・事業所PRシート

  5. 募集期限
  6. 令和6年10月31日(木)必着
    ※面談会は2回(9月・11月頃)を予定しています。
     9月の面談会から参加希望の場合、8月30日(金)までに申請をお願いしま
     す。

  7. 提出方法
  8. メールによるデータの提出
    (募集の詳細については県ホームページ掲載の募集実施要綱などをご確認くだ
     さい。)
(長崎県ホームページ)


------お問い合わせ先---------------------------------
長崎県福祉保健部 長寿社会課 介護人材確保推進班
TEL:095-895-2440
-------------------------------------------------------
2024年07月16日 令和6年度 外国人留学生受入促進説明会の開催について
 県では、介護・障害福祉事業所における外国人留学生の受入を促進するため、下記説明会を開催いたします。
 本説明会では、在留資格「介護」の取得が見込まれている留学生の受入促進を目的に、県内の介護福祉士養成施設3校の担当者から、各学校の特徴や学習環境についてご説明させていただきます。
 外国人留学生は在留資格「介護」を取得することで、 HTML 本人が希望する限り、日本で働き続けることができます。 加えて、 HTML 2年以上日本で修行し、専門的な技術を身につけた非常に優秀な人材 となっております。
 今後、人材の確保が更に困難となる中、外国人材の活用を積極的に進めていく必要がありますので、ご担当者の説明会への参加や、管内事業所への周知にご協力いただきますようお願いいたします。

  1. 日時
  2. 令和6年8月22日(木)14:00~15:30頃

  3. 形式
  4. オンライン(CiscoWebexを使用)
    (参加者には、後日説明会参加用URLをメールにて送付いたします。)

  5. 申し込み方法
  6. ①下記二次元コードから申込
    ②県ホームページ記載の申込用URLから申込
    (長崎県ホームページ申込用URL)
    (令和6年8月19日(月)締切)
    申込み用コード

  7. 参加予定介護福祉養成施設
    • 長崎短期大学
    • 長崎医療こども専門学校
    • こころ医療福祉専門学校

  8. そのほか
  9. 開催情報は長崎県ホームページに掲載しております。
    (長崎県ホームページ)


------担  当---------------------------
長崎県長寿社会課 介護人材確保推進班
TEL:095-895-2440
FAX:095-895-2576
------------------------------------------------
2024年07月12日 令和6年度居宅介護支援事業者集団指導について
 令和6年7月19日(金)に開催する集団指導の資料については下記のとおりです。当日は各自印刷のうえ、ご参加ください。

・令和6年度集団指導資料(居宅介護支援事業者)(1.7MB)[237clicks]
・変更届出時に必要な添付書類一覧(66.1KB)[203clicks]
・令和6年度報酬改定資料①(2.4MB)[198clicks]
・指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について(463.6KB)[1245clicks]
・質問一覧(※)(255.9KB)[262clicks]
(※)質問一覧については、報酬改定に伴い取扱いが変更となったもの、利用者等の状況により回答が異なるものもありますので、参考としてご覧ください。


------問 合 せ 先---------------------------
〒859-1492
長崎県島原市有明町大三東戊1327番地
島原市役所有明庁舎3階
島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 給付係
TEL:0957-61-1104(給付係直通)
------------------------------------------------
2024年07月10日 雲仙市と(株)リクルートの雇用促進に係る連携事業について
 雲仙市と㈱リクルートが「雇用促進に係る連携協定」を締結し、介護事業所を含む市内事業所への求人情報発信強化を行っております。
 つきましては、無料で求人募集ができる採用管理システム「Airワーク採用管理」について周知します。
 なお、雲仙市以外の島原半島内の事業所につきましても、本採用管理システムを無料で活用できます。

○個別案内用チラシ(1.1MB)[125clicks]
2024年07月04日 広報誌『ささえ愛かいご』令和6年7月号における記載内容の誤りについて(8ページ)
令和6年7月1日発行の広報誌『ささえ愛かいご』令和6年7月号の一部(8ページ)に誤りがございましたので、ここに訂正しお詫び申し上げます。

詳細は下記のとおりです。

○記載内容の誤りについて(お詫び)
  • 記載内容の誤りについて(お詫び)(74.5KB)[215clicks]

  • ○貯筋教室日程
  • 令和6年貯筋教室日程チラシ(548.2KB)[126clicks]

  • ○広報誌『ささえ愛かいご』令和6年7月号(全ページ)
  • 広報誌『ささえ愛かいご』令和6年7月号(全ページ)(7.8MB)[293clicks]

  • 2024年07月02日 認定ヘルパー養成講座の受講者募集!
    支援が必要な高齢者宅を訪問し、掃除や洗濯、調理などの日常生活に対する援助を行う「認定ヘルパー」を養成します。
    特別な資格を持っていなくても、この講座を受講するだけで、生活援助を提供するヘルパーとして就業することができます。(身体介護は行いません)


    1. <講座日程>
    2.  座学1日と実習(ヘルパー体験)3ケースを行います。
      〇雲仙市会場:令和6年9月4日(水) 愛の夢未来センター
      〇島原市会場:令和6年9月6日(金) 島原市医師会館
      〇南島原市会場:令和6年9月11日(水) 西有家町総合学習センターカムス


    3. <受講対象者>
    4.  島原市・雲仙市・南島原市の認定ヘルパーとして就業可能な18歳以上の方


    5. <申込み締切>
    6.  令和6年8月9日(金)


      詳細は、こちらをご覧ください。○認定ヘルパー養成講座受講者募集チラシ(234.2KB)[271clicks]
    2024年06月27日 広報誌『ささえ愛かいご』令和6年7月号における記載内容の誤りについて(3ページ)
    令和6年7月1日発行の広報誌『ささえ愛かいご』令和6年7月号の一部に誤りがございましたので、ここに訂正しお詫び申し上げます。

    詳細は下記のとおりです。

    ○記載内容の誤りについて(お詫び)
  • 記載内容の誤りについて(お詫び)(233.4KB)[190clicks]

  • ○広報誌『ささえ愛かいご』令和6年7月号(3ページ抜粋)
  • 広報誌『ささえ愛かいご』令和6年7月号(3ページ抜粋)(736.4KB)[156clicks]

  • ○広報誌『ささえ愛かいご』令和6年7月号(全ページ)
  • 広報誌『ささえ愛かいご』令和6年7月号(全ページ)(7.8MB)[293clicks]

  • 2024年06月25日 「Nはーと(長崎うれしかハート介護事業所)」認証・宣言事業所の募集について
     県では、介護職員の確保・育成と利用者サービスの向上に取り組む事業所を、県が一定の基準を設けて『長崎うれしかハート介護事業所(Nはーと)』として認証し、「働きやすい職場環境が整備された事業所」として認知されるよう、県として積極的にPRしていきます。
     さらに、今年度から、評価基準は満たさないものの、「働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組む事業所」として宣言する介護事業所を『長崎うれしかハート宣言事業所』として登録することで事業所が自らPRできる制度を創設いたしました。

    1. 募集内容
    2. 「Nはーと(長崎うれしかハート介護事業所)」認証・宣言事業所


    3. 募集対象
    4. 県内で、介護保険法に基づき、介護給付サービスや予防給付サービスの指定又は許可を受けた介護事業所を運営している法人
      ※法人単位で申請する必要がありますが、基準を満たす事業所のみで申請することも可能です。


    5. 申請方法
    6. 令和6年度「Nはーと(長崎うれしかハート介護事業所)」認証・宣言事業所 募集要項(県ホームページに掲載)に記載のとおり


    7. 申請期間
    8. 令和6年6月20日(木)~9月30日(月)


    9. 認証等時期
    10. 令和7年1月頃(予定であり、変更となる可能性があります)


      ★申請の概要は、Nはーと(長崎うれしかハート介護事業所)募集の概要(73KB)[275clicks]でご確認ください。
    2024年06月24日 令和6年度家族介護教室を開催します!
    令和6年度家族介護教室を開催します

    【教室の内容】
    高齢者を介護している家族や介護に興味のある方などを対象に介護に関する知識や技術、介護者の健康管理、介護サービスの利用方法等について学ぶ教室です。

    【参加対象者】
    島原市、雲仙市及び南島原市に住所を有する方ならどなたでも参加できます。

    【参加申し込み】
    事前に申し込みが必要です。
    参加申し込みや詳しい内容は実施事業所へお問い合わせください。

    令和6年度家族介護教室開催一覧表(PDF)(726.7KB)[169clicks]


    ------お問合せ先------------------------------
    島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 地域支援係
    〒859-1492
    長崎県島原市有明町大三東戊1327番地
    島原市役所有明庁舎3階
    TEL:0957-61-9102(地域支援係直通)
    FAX:0957-61-9104
    ---------------------------------------------------
    2024年06月21日 令和6年度地域密着型サービス事業者集団指導の資料について
    標記について、資料は下記のとおりです。

    令和6年度集団指導資料(地域密着型(介護予防)サービス事業者)(3.8MB)[295clicks]
    変更届出時に必要な添付書類一覧(66.1KB)[200clicks]

    認知症対応型共同生活介護事業所(共用型の認知症対応型通所介護事業所含む)については、令和6年6月28日(金)に、認知症対応型共同生活介護事業所以外の地域密着型サービス事業所については、令和6年7月19日(金)に使用します。
    当日は各自印刷のうえ、ご参加ください。


    ------問 合 せ 先---------------------------
    〒859-1492
    長崎県島原市有明町大三東戊1327番地
    島原市役所有明庁舎3階
    島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 給付係
    ------------------------------------------------
    2024年06月19日 令和5年度 介護職員処遇改善加算等実績報告書の提出について
    令和5年度に介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・ベースアップ等支援加算(以下、介護職員処遇改善加算等)の算定を行った事業者は、実績報告書の提出が必要です。
    以下の記載内容をご確認のうえ、期限までにご提出ください。ただし、年度途中で事業所を廃止した場合は、その都度実績報告書を提出してください。


    1.提出様式
    別紙様式3(実績報告書)(183.8KB)[216clicks]
    別紙様式5(必要に応じて)(24.9KB)[225clicks]
    記入例(184.8KB)[175clicks]


    2.提出期限
     令和6年7月31日(水曜日)

    【注意点】
    (1)昨年度までの様式とは違いますので、ご注意ください。
    (2)実績報告書の様式に記載のある注釈及び記入例を事前に十分ご確認のうえ、書類の作成をお願いします。
    (3)他指定権者(例:長崎県等)にも計画書を提出される場合は、それぞれに実績報告書を提出する必要があります。
    (4)メールにて提出される場合には、PDF等にせず、また、各シートを削除することなく上記様式のExcelブックのまま提出してください。
    (5)メールにて提出される場合には、メール件名・添付ファイル名どちらにも法人名を入力してください(例:○○会(処遇改善加算等実績))。


    3.提出方法
    ※提出は、メール、郵送又は持参いずれかによります。
    メールにて提出される場合には、下記のメールアドレスに提出をお願いします。
    なお、他のメールと区別するため、お手数ですが下記以外のメールアドレスに送付しないようご注意ください。

    ○提出先メールアドレス:kasan@shimabara-area.net
    ○郵送時の提出先
    ------提出先------------------------------------
    〒859-1492
    長崎県島原市有明町大三東戊1327番地
    島原市役所有明庁舎3階
    島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 給付係
    ---------------------------------------------------
    2024年06月19日 介護保険福祉用具の手引きを更新しました。
    介護保険福祉用具の手引きを更新しました。
    2024年06月13日 無料の介護職員初任者研修等について

    【1】無料の介護職員初任者研修(訪問介護員養成)の開催について

    県では、訪問介護事業所に就労を希望する方を対象に受講料を無料とする介護職員初任者研修を実施します。
    無料で資格が取得できるチャンスですので、周囲の方で訪問介護に興味のある方などいらっしゃいましたら是非お声かけください!

      (1) 研修期間  令和6年8月24日(土)~令和6年11月30日(土)の
              毎週土曜日
      (2) 募集期限  令和6年8月9日(金)
      (3) 開催地   〒850-0048 長崎市上銭座町11番8号
              学校法人岩永学園 こころ医療福祉専門学校
              ※浦上駅から送迎可能
      (4) 受講料   無料(テキスト代を含む)
      (5) 研修内容  初任者研修通信コース
              130時間(スクーリング15日(89.5時間)残りは通信)
              事業所説明会(※勤務予定先の決定者以外)
              1時間程度
      (6) 対象者   初任者研修終了後に訪問介護員として就業(勤務)を
              希望する方
      (7) 募集人員  30名程度(先着順)
      (8) 申込方法  こころ医療福祉専門学校HPから申込書を取得して郵送・FAX・メールのいずれかの方法で下記提出先に提出

    ------提 出 先---------------------------------------------------------
     〒850-0048 長崎市上銭座町11番8号
     学校法人岩永学園こころ医療福祉専門学校 田原
     連絡先 095-846-5561  FAX 095-846-5560
     Email:e.takashima@kokoro.ac.jp
    ---------------------------------------------------------------------------




    【2】「生産性向上の取組に関する介護事業所向けセミナー」について《厚生労働省》

     厚生労働省主催で以下の2つのセミナーが開催されますので、お知らせいたします。

      ①ビギナーセミナー(基礎講座)
      7/4~順次開催
      参加無料
      Web方式(Zoom)
      対象:どなたでも参加いただけます

       介護現場の生産性向上の取組の考え方や手順の基本を学ぶとともに、実際に生産性向上の取組を行っている事業所のリアルな声をご紹介します。課題の見える化や実行計画の作成など、より実践的な内容の講義を行うほか、令和6年度介護報酬改定を踏まえた生産性向上の取組の解説も予定しています。

      ビギナーセミナー申込はこちら>>ビギナーセミナー申込みフォーム


      ②フォローアップセミナー(実践講座)
      8/7~順次開催
      参加無料
      Web方式(Zoom)
      対象:生産性向上に取り組む意思のある介護事業所の 「経営層」及び「従   業者」
      傍聴対象: 自治体、介護生産性向上総合相談センター、介護ロボットプラットフォーム事業相談窓口、関係団体

       全3回の実践プログラムを通じ、課題の特定や解決策の抽出方法、取組の実施計画作成を支援します。また、セミナー後も実際の取組をフォローし、継続的な課題解決や、地域におけるモデル事業所への育成を図ります。

      フォローアップセミナー申込はこちら>>フォローアップセミナー申込みフォーム


    ------お 問 合 せ--------------------------------------------------------
    株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 ライフバリュークリエイション ユニット
    株式会社NTTデータ経営研究所ホームページ
    (HPから開催要綱・チラシのダウンロード、お申込をいただけます)
    TEL:03-6261-7534(平日10:00~17:00)
     ※13:00-14:00を除く
    E-mail:kaigoseisansei-seminar@nttdata-strategy.com
    ※本セミナーは先着順となります。ぜひお早めにお申し込みください。
    ------------------------------------------------------------------------------




    【3】業務改善助成金について ★賃金引き上げを応援!★《厚生労働省》

     業務改善助成金とは生産性を向上させる取り組みなどを行い、従業員の最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その取り組みなどにかかった費用の一部を助成するものです。
     中小企業であり、従業員の最低賃金と地域の最低賃金との差が50円以内の場合などの要件を満たせば申請できます。
     補助金の上限額と補助率が従業員の賃金の引き上げ額とその人数などで細かく決められているほか、補助の対象となる設備も多岐にわたるので詳細は公式ホームページなどをご覧ください。

      ■申請締め切り:令和6年12月27日
      厚生労働省ホームページ

    ------お 問 合 せ------------------------------------------------------------
    コールセンターを開設しております。ご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
    《業務改善助成金コールセンター》
    電話番号:0120-366-440(受付は平日8:30~17:15)
    --------------------------------------------------------------------------------
    2024年06月12日 ながさき介護現場サポートセンターの開設について
     県では、新たに、介護事業所の生産性向上の取組をワンストップで支援する「ながさき介護現場サポートセンター」を6月14日(金)から開設いたします。
     今後、市町、ハローワーク、福祉人材センター、関係機関と連携しながら、介護人材の業務負担軽減や業務効率化に効果のある介護ロボット・ICT 等のテクノロジー導入を促進し、働きやすい介護の職場づくりを図りたいので、ご協力をお願いいたします。

    1. 開設日
    2. 令和6年6月14日(金曜日)


    3. 開設場所
    4. 〒850-0035
      長崎市元船町9-18 長崎BizPORT 2階
      リージャス長崎BizPORTセンター内


    5. 開設時間
    6. 月曜日から金曜日の9時から17時まで
      (土日祝日・8月13日から15日・12月28日から1月4日を除く)


    7. 業務内容
    8. 主に以下の業務を実施します。(利用料は全て無料)
        ・介護事業所からの生産性向上に関する相談対応
        ・テクノロジー機器の試用貸出(2週間程度可能)
        ・テクノロジーの機器展示会(8月に県庁で開催)
        ・専門家による伴走型支援
        ・セミナー、リーダー養成研修会の開催


    9. 相談方法
    10. 電話で予約後、対面かオンラインで相談できます。
      ○ 電話:095-872-7916
      (専用ホームページ開設後はオンライン予約になります)


    11. その他
    12. ・センターの運営は麻生教育サービス株式会社が行います。
      ・センター内では、介護テクノロジー機器の展示を常時行います。
       (設置機器は順次変更されます。)
      ・センターのホームページを開設後、改めてお知らせいたします。
    2024年05月31日 介護保険制度周知パンフレットを更新しました。
    介護保険制度周知パンフレットを更新しました。
    2024年05月31日 認定軽度者に対する福祉用具貸与例外給付費に係る取扱いの変更について
    「認定軽度者に対する福祉用具貸与例外給付について」を変更しました。
    認定軽度者で末期がんの方の取扱いも含めて変更しており、別に示していました「末期がんの方の福祉用具貸与の取扱について」は削除しております。
    様式も変更しています。
    令和6年6月利用開始分から変更分に従って取り扱いをお願いいたします。

    "こちら"の⑱からダウンロードできます。)
    2024年05月28日 介護予防・日常生活支援総合事業費単位数表マスタ及びサービスコード表の更新等について
     標記について、6月からの介護予防・日常生活支援総合事業費単位数表マスタ及びサービスコード表を下記のとおり更新しました。
     ダウンロードページにも掲載しましたので、ご確認ください。
     また、令和6年度からの通所型サービスの運動機能向上サービスについては、運動機能向上サービスの実施に係る費用が包括評価されているため、運動機能向上サービスは必ず実施してください。
     運動機能向上計画書については、厚生労働省の通知等に記載がないため現状は不要と考えますが、通所介護計画書に記載を行うようにしてください。
     なお、今後通知等があった際には取扱いが変更となる可能性があります。
     詳細については、下記の介護保険最新情報を参考にしてください。


    ○単位数表マスタ(島原市分) 島原市分CSV
    ○単位数表マスタ(雲仙市分) 雲仙市分CSV
    ○単位数表マスタ(南島原市分) 南島原市分CSV

    ○サービスコード表サービスコード表(78.5KB)[252clicks]

    ○介護保険最新情報Vol.1222介護保険最新情報Vol.1222(443.7KB)[153clicks]


    火災発生情報配信中!
    火災発生情報確認はこちら

    ページのトップへ戻る