介護保険課 - お知らせ一覧
過去の「お知らせ」を、最新のものから10件分を一覧掲載しています。
ここに掲載されていない古い「お知らせ」をお探しの場合は、「次へ」ボタンで切り替えてください。
2024年06月21日 | 令和6年度地域密着型サービス事業者集団指導の資料について 標記について、資料は下記のとおりです。 ○ ![]() ○ ![]() 認知症対応型共同生活介護事業所(共用型の認知症対応型通所介護事業所含む)については、令和6年6月28日(金)に、認知症対応型共同生活介護事業所以外の地域密着型サービス事業所については、令和6年7月19日(金)に使用します。 当日は各自印刷のうえ、ご参加ください。 ------問 合 せ 先--------------------------- 〒859-1492 長崎県島原市有明町大三東戊1327番地 島原市役所有明庁舎3階 島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 給付係 ------------------------------------------------ |
---|---|
2024年06月19日 | 令和5年度 介護職員処遇改善加算等実績報告書の提出について 令和5年度に介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・ベースアップ等支援加算(以下、介護職員処遇改善加算等)の算定を行った事業者は、実績報告書の提出が必要です。 以下の記載内容をご確認のうえ、期限までにご提出ください。ただし、年度途中で事業所を廃止した場合は、その都度実績報告書を提出してください。 1.提出様式 ○別紙様式3(実績報告書)(183.8KB)[222clicks] ○別紙様式5(必要に応じて)(24.9KB)[231clicks] ○記入例(184.8KB)[182clicks] 2.提出期限 令和6年7月31日(水曜日) 【注意点】 (1)昨年度までの様式とは違いますので、ご注意ください。 (2)実績報告書の様式に記載のある注釈及び記入例を事前に十分ご確認のうえ、書類の作成をお願いします。 (3)他指定権者(例:長崎県等)にも計画書を提出される場合は、それぞれに実績報告書を提出する必要があります。 (4)メールにて提出される場合には、PDF等にせず、また、各シートを削除することなく上記様式のExcelブックのまま提出してください。 (5)メールにて提出される場合には、メール件名・添付ファイル名どちらにも法人名を入力してください(例:○○会(処遇改善加算等実績))。 3.提出方法 ※提出は、メール、郵送又は持参いずれかによります。 メールにて提出される場合には、下記のメールアドレスに提出をお願いします。 なお、他のメールと区別するため、お手数ですが下記以外のメールアドレスに送付しないようご注意ください。 ○提出先メールアドレス:kasan@shimabara-area.net ○郵送時の提出先 ------提出先------------------------------------ 〒859-1492 長崎県島原市有明町大三東戊1327番地 島原市役所有明庁舎3階 島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 給付係 --------------------------------------------------- |
2024年06月19日 | 介護保険福祉用具の手引きを更新しました。 介護保険福祉用具の手引きを更新しました。 |
2024年06月13日 | 無料の介護職員初任者研修等について 【1】無料の介護職員初任者研修(訪問介護員養成)の開催について県では、訪問介護事業所に就労を希望する方を対象に受講料を無料とする介護職員初任者研修を実施します。無料で資格が取得できるチャンスですので、周囲の方で訪問介護に興味のある方などいらっしゃいましたら是非お声かけください!
毎週土曜日 (2) 募集期限 令和6年8月9日(金) (3) 開催地 〒850-0048 長崎市上銭座町11番8号 学校法人岩永学園 こころ医療福祉専門学校 ※浦上駅から送迎可能 (4) 受講料 無料(テキスト代を含む) (5) 研修内容 初任者研修通信コース 130時間(スクーリング15日(89.5時間)残りは通信) 事業所説明会(※勤務予定先の決定者以外) 1時間程度 (6) 対象者 初任者研修終了後に訪問介護員として就業(勤務)を 希望する方 (7) 募集人員 30名程度(先着順) (8) 申込方法 こころ医療福祉専門学校HPから申込書を取得して郵送・FAX・メールのいずれかの方法で下記提出先に提出 ------提 出 先--------------------------------------------------------- 〒850-0048 長崎市上銭座町11番8号 学校法人岩永学園こころ医療福祉専門学校 田原 連絡先 095-846-5561 FAX 095-846-5560 Email:e.takashima@kokoro.ac.jp --------------------------------------------------------------------------- 【2】「生産性向上の取組に関する介護事業所向けセミナー」について《厚生労働省》厚生労働省主催で以下の2つのセミナーが開催されますので、お知らせいたします。
・7/4~順次開催 ・参加無料 ・Web方式(Zoom) ・対象:どなたでも参加いただけます 介護現場の生産性向上の取組の考え方や手順の基本を学ぶとともに、実際に生産性向上の取組を行っている事業所のリアルな声をご紹介します。課題の見える化や実行計画の作成など、より実践的な内容の講義を行うほか、令和6年度介護報酬改定を踏まえた生産性向上の取組の解説も予定しています。 ○ビギナーセミナー申込はこちら>>ビギナーセミナー申込みフォーム ②フォローアップセミナー(実践講座) ・8/7~順次開催 ・参加無料 ・Web方式(Zoom) ・対象:生産性向上に取り組む意思のある介護事業所の 「経営層」及び「従 業者」 ・傍聴対象: 自治体、介護生産性向上総合相談センター、介護ロボットプラットフォーム事業相談窓口、関係団体 全3回の実践プログラムを通じ、課題の特定や解決策の抽出方法、取組の実施計画作成を支援します。また、セミナー後も実際の取組をフォローし、継続的な課題解決や、地域におけるモデル事業所への育成を図ります。 ○フォローアップセミナー申込はこちら>>フォローアップセミナー申込みフォーム ------お 問 合 せ-------------------------------------------------------- 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 ライフバリュークリエイション ユニット 株式会社NTTデータ経営研究所ホームページ (HPから開催要綱・チラシのダウンロード、お申込をいただけます) ・TEL:03-6261-7534(平日10:00~17:00) ※13:00-14:00を除く ・E-mail:kaigoseisansei-seminar@nttdata-strategy.com ※本セミナーは先着順となります。ぜひお早めにお申し込みください。 ------------------------------------------------------------------------------ 【3】業務改善助成金について ★賃金引き上げを応援!★《厚生労働省》業務改善助成金とは生産性を向上させる取り組みなどを行い、従業員の最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その取り組みなどにかかった費用の一部を助成するものです。中小企業であり、従業員の最低賃金と地域の最低賃金との差が50円以内の場合などの要件を満たせば申請できます。 補助金の上限額と補助率が従業員の賃金の引き上げ額とその人数などで細かく決められているほか、補助の対象となる設備も多岐にわたるので詳細は公式ホームページなどをご覧ください。
■厚生労働省ホームページ ------お 問 合 せ------------------------------------------------------------ コールセンターを開設しております。ご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。 《業務改善助成金コールセンター》 電話番号:0120-366-440(受付は平日8:30~17:15) -------------------------------------------------------------------------------- |
2024年06月12日 | ながさき介護現場サポートセンターの開設について 県では、新たに、介護事業所の生産性向上の取組をワンストップで支援する「ながさき介護現場サポートセンター」を6月14日(金)から開設いたします。 今後、市町、ハローワーク、福祉人材センター、関係機関と連携しながら、介護人材の業務負担軽減や業務効率化に効果のある介護ロボット・ICT 等のテクノロジー導入を促進し、働きやすい介護の職場づくりを図りたいので、ご協力をお願いいたします。
長崎市元船町9-18 長崎BizPORT 2階 リージャス長崎BizPORTセンター内 (土日祝日・8月13日から15日・12月28日から1月4日を除く) ・介護事業所からの生産性向上に関する相談対応 ・テクノロジー機器の試用貸出(2週間程度可能) ・テクノロジーの機器展示会(8月に県庁で開催) ・専門家による伴走型支援 ・セミナー、リーダー養成研修会の開催 ○ 電話:095-872-7916 (専用ホームページ開設後はオンライン予約になります) ・センター内では、介護テクノロジー機器の展示を常時行います。 (設置機器は順次変更されます。) ・センターのホームページを開設後、改めてお知らせいたします。 |
2024年05月31日 | 介護保険制度周知パンフレットを更新しました。 介護保険制度周知パンフレットを更新しました。 |
2024年05月31日 | 認定軽度者に対する福祉用具貸与例外給付費に係る取扱いの変更について 「認定軽度者に対する福祉用具貸与例外給付について」を変更しました。 認定軽度者で末期がんの方の取扱いも含めて変更しており、別に示していました「末期がんの方の福祉用具貸与の取扱について」は削除しております。 様式も変更しています。 令和6年6月利用開始分から変更分に従って取り扱いをお願いいたします。 ("こちら"の⑱からダウンロードできます。) |
2024年05月28日 | 介護予防・日常生活支援総合事業費単位数表マスタ及びサービスコード表の更新等について 標記について、6月からの介護予防・日常生活支援総合事業費単位数表マスタ及びサービスコード表を下記のとおり更新しました。 ダウンロードページにも掲載しましたので、ご確認ください。 また、令和6年度からの通所型サービスの運動機能向上サービスについては、運動機能向上サービスの実施に係る費用が包括評価されているため、運動機能向上サービスは必ず実施してください。 運動機能向上計画書については、厚生労働省の通知等に記載がないため現状は不要と考えますが、通所介護計画書に記載を行うようにしてください。 なお、今後通知等があった際には取扱いが変更となる可能性があります。 詳細については、下記の介護保険最新情報を参考にしてください。 ○単位数表マスタ(島原市分) 島原市分CSV ○単位数表マスタ(雲仙市分) 雲仙市分CSV ○単位数表マスタ(南島原市分) 南島原市分CSV ○サービスコード表 ![]() ○介護保険最新情報Vol.1222 ![]() |
2024年05月23日 | ベトナムの大学との介護人材に関する覚書に基づく技能実習生の受入事業所の募集について 県では、外国人介護人材の活用を一層推進するため、友好関係にあるベトナムの看護系大学が推薦する学生と県内事業所とのマッチングを実施しており、これまで13名の方とマッチングすることができました。 今年度も、ベトナムの学生と県内事業所とのマッチング面談会を開催するため、受入事業所を募集します! マッチングについては、県ホームページ掲載の「令和6年度長崎県外国人介護人材マッチング事業所募集要項」により実施いたしますので、必ずご確認いただきますようお願いいたします。
・事業所PRシート その他、募集の詳細については県ホームページ掲載の募集実施要綱などをご確認ください。 外国人介護人材の受入(県ホームページ) 長崎県福祉保健部 長寿社会課 介護人材確保推進班 TEL:095-895-2440 ------------------------------------------------------- |
2024年05月14日 | 映画「オレンジ・ランプ」上映会のお知らせ 映画「オレンジ・ランプ」上映会が島原市および南島原市で開催されます。 この映画は、39歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断された丹野智文さんの実話に基づく物語です。ぜひ、この機会にご鑑賞ください。 【島原市】 日時:令和6年6月21日(金)①10:30~ ②19:00~ 場所:島原市有明総合文化会館(グリーンウェーブ) 【南島原市】 日時:令和6年6月22日(土)①13:30~ ②18:30~ 場所:ありえコレジヨホール 詳しくは、チラシ等をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年04月30日 | 令和6年度介護のしごと体験事業における受入事業所の募集及びオンラインセミナーの開催について(周知) 令和6年度介護のしごと体験事業における受入事業所の募集及びオンラインセミナーの開催について周知します。 詳細は以下の周知文をご覧ください。 ![]() (公財)介護労働安定センター長崎支部ホームページ(外部リンク) |
2024年04月25日 | 事務局の会計年度任用職員(介護保険課)の募集情報を更新 事務局の会計年度任用職員(介護保険課)の募集情報をお知らせします。 |
2024年04月24日 | 介護予防・日常生活支援総合事業費単位数表マスタ及びサービスコード表の更新等について 標記について、介護予防・日常生活支援総合事業費単位数表マスタ及びサービスコード表を下記のとおり更新しました。ダウンロードページにも掲載しましたので、ご確認ください。 また、令和6年度からの介護予防・日常生活支援総合事業の基本報酬の考え方については、下記の介護保険最新情報を参考にしてください。なお、「訪問型サービス」の「生活援助中心が中心である場合」については、「介護保険最新情報Vol.1210から抜粋」の参考となる箇所に青枠で囲んでいますが、青枠以外の箇所においてもご一読いただきますようお願いします。 なお、当組合は以前と同様、利用回数の実績に応じた請求になります。 介護予防・日常生活支援総合事業費単位数表マスタ ○ 島原市分CSV ○ 雲仙市分CSV ○ 南島原市分CSV ※単位数表マスタについて、通所型サービスの「A6 1121 通所型独自サービス12」が漏れていましたので追加しました。(令和6年4月25日) ※単位数表マスタについて、通所型サービスの「A6 4001 通所型独自サービス生活機能向上連携加算Ⅰ」、「A6 6200 通所型独自サービス口腔栄養スクリーニング加算Ⅰ」及び「A6 6201 通所型独自サービス口腔栄養スクリーニング加算Ⅱ」の算定回数制限期間について疑義があったため、データを削除しました。(令和6年4月26日) 介護予防・日常生活支援総合事業費サービスコード表 ○ Excelデータ ○ PDFデータ 単位数表マスタ及びサービスコード表は、ダウンロードページにも掲載しています。 介護保険最新情報 ○ 介護保険最新情報Vol.1210から抜粋 ○ 介護保険最新情報Vol.1221 ○ 介護保険最新情報Vol.1222 |
2024年04月11日 | 令和6年度長崎県の介護人材確保等に関する取組について(周知) 長崎県では、次の介護人材確保等の取組を実施されています。 (1)令和6年度 長崎県の介護人材確保等支援制度<介護事業所向け> (2)令和6年度 長崎県の介護関係の求職支援について<求職者向け> (3)令和6年度 長崎県の介護人材に関する取組について<高等学校向け> 詳細はこちら 介護人材の確保・定着に関する取組の一覧 |
2024年04月09日 | 令和6年度一般介護予防事業「貯筋教室」の各市の日程(チラシ)についてお知らせします。 令和6年度一般介護予防事業「貯筋教室」の各市の日程(チラシ)についてお知らせします。 詳しくは”こちら”をご覧ください。 |
2024年04月05日 | 介護保険の第2号被保険者に対する介護保険制度周知について 介護保険の第2号被保険者に対する介護保険制度について周知します。 ![]() 介護保険最新情報掲載ページ(厚生労働省) |
2024年04月05日 | 令和6年度介護報酬改定に伴う介護予防・日常生活支援総合事業の単位について 令和6年度からの単位については、下記「介護予防・日常生活支援総合事業の算定構造」を参考にしてください。 なお、サービスコードについては、4月中旬以降に掲載する予定です。 ![]() |
2024年04月02日 | 申請様式等について 介護保険施行規則の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第46号)により、介護サービス事業所等が保険者に対して行う指定の申請や変更の届出等は、厚生労働大臣が定める様式により行うものとされました。 つきましては、指定申請等については、下記フォルダ内の様式を用いて申請を行うようお願いします。 また、介護給付費算定に係る体制等状況一覧表についても報酬改定に伴い改正されていますので、フォルダ内の様式を用いて申請を行うようお願いします。 ![]() ![]() ![]() ホームページ内のダウンロードも関係箇所を一部統合し、上記に変更します。 ダウンロードページ |
2024年04月01日 | 訪問型サービスC(短期集中予防サービス)のご案内 訪問型サービスCをご存じですか? 専門職が短期集中的に関わり、社会参加を高めるための支援を行います。 詳細はこちら 訪問型サービスC(短期集中予防サービス) |
2024年04月01日 | 地域リハビリテーション活動支援事業のご案内 専門職が、自主グループや介護保険事業所、ケアマネジャーの支援を行います。 専門職を活用し、介護予防や自立支援に取組みませんか? 詳細はこちら 地域リハビリテーション活動支援事業のご案内 |